見出し画像

フィードバック、フォワードフィードバック、無意識、神経可塑性の概念について

【解説】初めてのパワーリフティングスクワットから成熟したスクワットへの道筋〜パワーズくんの解説〜その2〜

1. フィードバックとは

フィードバックとは、システムが自身の出力(結果)を基に、その後の行動や出力を調整するプロセスを指します。このプロセスは特にスポーツやトレーニングにおいて重要です。選手は自らのパフォーマンスを評価し、次なるトレーニングや競技に活かすことが求められます。
パワーズくんの具体例
「僕たちがリフトをした後、どうだったかを振り返るのがフィードバックだよ。例えば、スカワットをしたときにフォームが崩れたら、『次はもっと背筋を伸ばそう』って考えるんだ。自分の動きを見返すことがすごく大事だよ!」

2. フォワードフィードバック

フォワードフィードバックは、過去の経験や結果をもとに、未来の行動やトレーニングを調整する情報提供のプロセスです。選手は以前の大会やトレーニングから得た知識を活かし、次回のパフォーマンスを向上させるための戦略を立てます。
パワーズくんの具体例
「次の大会に向けて考えることがフォワードフィードバックだよ。前回の大会で失敗した理由を考えて、『次はこのフォームでやってみよう!』って計画するんだ。過去の経験が未来を作るって感じだね!」

3. 無意識

無意識は、意識に上らない心の働きや思考を指します。無意識は、習慣的な行動や反応に大きな影響を与え、特にスポーツにおける動作の自動化に重要です。選手が練習を重ねることで、特定の技術や動作を意識せずに行えるようになります。
パワーズくんの具体例
「無意識っていうのは、練習を重ねることでできるようになることなんだ。たとえば、リフトのフォームが自然に体に染み込んで、いざ大会でやるときは考えずにできるようになるんだよ。緊張しても、リラックスできる方法を自然に思い出せたりするんだ!」

4. 神経可塑性

神経可塑性は、脳が経験や学習に基づいて構造や機能を変化させる能力を指します。この特性は、特定の動作や技能を習得するために重要で、選手のパフォーマンス向上に寄与します。新しい技術を学ぶことで脳内の神経回路が再構築され、効率的な動作が可能になります。
パワーズくんの具体例
「神経可塑性は、僕たちが新しい技術を学ぶときにすごく役立つんだ。デッドリフトを習うとき、脳の中で新しい神経回路がどんどん作られて、効率よくリフトできるようになるんだ。怪我をした後のリハビリでも、これを利用することで、またパフォーマンスを取り戻せるんだよ!」


「以上がフィードバック、フォワードフィードバック、無意識、神経可塑性の説明だよ!これらの考え方を活用すると、自分のパフォーマンスがもっと向上するんだ。最後に、フィードフォワード(Feedforward)というワードもよく使われるので解説しておくね♪


フィードフォワード(Feedforward)

【定義】フィードフォワードは、過去の成果や行動に基づく情報ではなく、未来の行動に対するアドバイスや提案を提供することを意味します。主に、新しい行動やタスクに挑戦する際に「どうすればよいか?」という形で助言やヒントを与えることに焦点を当てています。
【例】
- コーチが選手に対して、「次回の試合では、相手の動きを見ながら動作を調整するといいよ」と体験や結果に基づかない直接的なアドバイスを提供することは、フィードフォワードの一例です。
【主な違い】
👉タイミング: フィードバックは過去の行動を元にするのに対し、フィードフォワードは未来に焦点を当てています。
👉内容の焦点: フィードバックは過去の結果や評価に基づく情報を提供するのに対し、フォワードフィードバックは過去の経験を基にして次に何をするかを提案します。フィードフォワードは、完全に未来志向の提案を行います。
【結論】
このように「フィードバック」と「フィードフォワード」および「フォワードフィードバック」は、それぞれ異なるタイミングや目的を持つ重要な概念です。それぞれを正しく理解することで、パフォーマンスの改善や成長に生かせるでしょう。

いいなと思ったら応援しよう!