見出し画像

【ESで落ちたくない人必見】本当に強いガクチカの書き方とは

「ESなんかで落ちたくない」
「絶対にESで通過できるガクチカが欲しい」

と考えている就活生の方はいませんか?

もし、ESで本選考に落ちてしまうと、あなたは企業に自身の姿すら見て貰えません。
つまり、選考の土俵にも立てないのです。

このような事態を起こさないためにも、対策すべきことが“ガクチカ“です。
ガクチカ(学生時代に最も頑張ったこと)とは、

・志望動機
・自己PR

などと並んで、ESで頻繁に記入を求められる項目の1つですよね。
また、ESの中でも、ガクチカは最も大切な項目だとも言われています。

今回の記事では、

・ガクチカが求められる理由
・本当に強いガクチカとは
・読みやすいガクチカの型

を紹介していきたいと思います!
本記事の内容をガクチカに盛り込むことで、あなたは“本当に強い”ガクチカを手に入れることができるでしょう!

1. ESでガクチカが求められる理由

画像1

ガクチカの書き方などを見る前に、まずなぜ企業が“学生にガクチカを求めるか”から見ていきましょう。

企業は学生にガクチカを提出させることで、何を判断しているのか。
それは、

“学生と企業の相性”

です。

ガクチカを見ることで、人事は

・企業と価値観は合っているか
・入社してから活躍できるか

このようなポイントを見ています。
つまり、ガクチカでは、応募している企業と自身が相性が良いことを示さないといけないのです。

2. 本当に強いガクチカとは

画像2

強いガクチカと聞いて、あなたは

・起業
・海外留学
・インカレ出場

などを、イケイケ大学生的なことを思い浮かべませんでしたか?
しかし、本当に強いガクチカには、エピソードの強弱は関係ありません。

先ほども紹介したように、企業がガクチカを求めている理由は“学生と企業の相性”を確認するためです。
つまり、いくら強いエピソードのガクチカがあったとしても、人事が企業とマッチしていないと感じると、そこで落選となってしまうのです。

3. 本当に強いガクチカを作るポイント3選

本章では、企業が「相性が良いな!」と感じる“本当に強い”ガクチカを作るポイントを3つ紹介していきます!

①企業が求める人物像を想像できる

画像3

1つ目のポイントが“企業が求める人物像を想像できる”です。

例えば、味の素>23卒新卒採用ページ>セールス&マーケティングの求める人物像を見てみると、

・「味の素グループWay※」に共感し、体現できる方
・高い成長意欲を持ち、自ら考え主体的に行動できる方
・多くの人を巻き込みながら、大きな困難にもあきらめずに取り組める方
・上記に加えて、本フィールドでは特に下記に該当する方の積極的はご応募をお待ちしております
・理系の学問を選考し、その論理的思考や探求心、検証力をセールスやマーケティングに活かしたい方
・MBA(経営学修士)を取得するなど、ビジネスに関する深い知識を学び、その知識を活かして活躍したい方
(味の素>23卒新卒採用ページ>セールス&マーケティングより)


味の素グループWayとは
『新しい価値の創造』『開拓者の精神』『社会への貢献』『人を大切にする』

このような記載がありました。

もし、味の素の人事の方が、A君のガクチカを読み、自然と上記のような“人物像”を想像できれば、彼は高い確率でESは通過するでしょう。

ガクチカでは、読み手が求めている”性格””強み”が想像できることが大切となってきます。
そのため、優れたガクチカとは、企業によって大幅に異なってくるのです。

ガクチカのエピソードを選ぶ際は、そのエピソードから

・どのように自分が見られるか
・企業が求める人物像と会っているか

をしっかりと考えましょう!

②自信のあるエピソードを選ぶ

画像4

2つ目のポイントが“自信のあるエピソードを選ぶ”です。

はっきりと言います。
ガクチカで嘘をついた場合、ほとんどの確率でバレます。

人事は人を見るプロです。
ほんの少し話を盛る程度は許容範囲ですが、ガクチカで全くの嘘をついてしまうと、人事の方は必ず見抜きます。

また、仮にそれでESを通過したとしても、面接では必ずガクチカの深堀り質問をされます。
そのため、もし自信のないエピソードをガクチカにしてしまうと、面接中に曖昧な回答をしてしまうことも…

なので、ガクチカのエピソードは必ずあなたが自信のあるものを選びましょう!

③とにかく読みやすい

画像5

3つ目のポイントは“とにかく読みやすい”です。
読みやすいことはガクチカにおいて、本当に重要となっています。

本選考の時期になると、人事の方は1日に何千ものESを読まなくてはいけません。
つまり、もし人事の方が読みにくいESを手に取ってしまうと、

「読みにくいから読まなくてもいっか」

なんてこともあるでしょう。
ある企業の人事さんは、どんなに優れた内容のESであっても、読みにくかったら落選すると仰っていました。

つまり、ガクチカにおいて“読みやすい”ということは超重要なのです。
なので、次章では、“読みやすいガクチカの型“を紹介していきたいと思います!

本当に強いガクチカとは
①企業が求める人物像を想像できる
②自信のあるエピソードを選ぶ
③とにかく読みやすい

4. 読みやすいガクチカの型とは

基本的なガクチカの流れは以下です。

①概要
②理由・きっかけ
③背景
④課題選定
⑤具体的なアクション
 ↑ここが最重要
⑥数値+感情
⑦学び・気づき

この流れで書かれたガクチカは以下です。

(例)
アルバイト先のレストランで販売戦略のイノベーションに力を入れました(概要)

そのレストランは新店舗であった為、知名度が低く売り上げが低いという課題がありました(理由・きっかけ)

この個人経営のイタリアンであり、1日の平均来店者数は昼夜合わせて30件、テイクアウト件数は10件でした(背景)

私はアルバイトながらもその状況をなんとか改善する事はできないか、またテイクアウト件数を伸ばすことで売り上げを上げられるのではないかと考えました。そこで他のアルバイトメンバーと話し合い、①ピザのテイクアウト割引券配布②SNSのキャンペーンを店長に提案しました(課題選定)

しかし初めての取り組みであったため、店長は提案に乗り気ではなく、リスクが大きいのではないかという考えでした。私はそこで引き下がるのではなく、他の社員さんやキッチンスタッフと共に何度も交渉を重ねました。すると店長に私の熱意が通じ、提案を受け入れてもらうことが出来ました。その後店長やマネージャーと共に何度もミーティングを重ね戦略を練り、実際に改革を行いました。具体的には、知名度を上げるため、テイクアウトピザ30%割引券を店のチラシと共に駅前で配布したり、近隣住宅へのポスティングを行いました。また、再来客の増加を図るため、Instagramのキャンペーンを開催し、タグ付け投稿をしていただいたお客様を対象に次回1ワンドリンク無料券を配布しました(具体的なアクション)

これらの取り組みの結果、新規顧客及びリピーターが増え、売上は昨年比約2倍、ピザのテイクアウト数は3倍となりました。この頑張りが評価され、同期で初めてバイトリーダーとなり、自身のモチベ―ションも上がりました(数値+感情)

ここから、異なる考えを持つ人に対しても主体的に働きかける大切さを学びました(学び・気づき)
合計:708文字

では、それぞれの要素を見ていきましょう。

①概要

ガクチカの1文目は“概要”を述べましょう。
結論ファーストの文章は読み手に良い印象を与えることができます。

(例)
・個別指導塾のアルバイトで高校生の成績向上に力を入れました
・人材系スタートアップで半年間SNSの運用に関するインターンを行い、フォロワーを500人から2000人に増やしました

②理由・きっかけ

次は“なぜ力を入れたのか”を述べましょう。

理由は、企業にあなたの価値観を伝えられる部分となっています。
また、理由を書くことで、読み手がガクチカに納得や共感をしやすくなります。

(例)
・幼少期に海外で過ごした経験から異文化への理解を深めたいと思い、長期留学を行いました。
・サークルの活気を取り戻したいと思い、新歓チームを立ち上げました。

③背景

ここでは、読み手が頭の中で想像できるように心がけましょう。

サークル活動であれば、

・活動内容
・人数
・活動頻度

などが挙げられます。

(例)
・所属していたサークルは、総勢50名のバトミントンが強くなりたいと思う人が集まったサークルです。
・インターン先は、創業2年目で社員が5人のSNS代行サービスを提供している会社です。

④課題選定

ここでは、本エピソードにて解決した課題を紹介しましょう。
課題選定を紹介することで、闇雲に行動したのではなく、

・目的
・計画性

を持って頑張ったことを示すことができます。

(例)
・アルバイト先の混雑を防ぐために、電子マネー利用率を上げることが必要だと考え、電子マネー促進をおこなった
・サークルの参加率が低いのは、①練習の質が低い②活動時間とメンバーのスケジュールが合わないことが課題だと考え改善に注力しました

⑤具体的なアクション

ここでは、あなたが実際にどのような行動をしたかを書きましょう。
具体的なアクションこそがガクチカの最も重要な部分となっています。
そのため、400文字指定の場合、3~4行程度使うイメージで、超具体的に書きましょう。

(例)
・売り上げを上げるためにお客様の行動を先読みし、お客様に寄り添った接客を行いました。具体的には、長時間メニューを見ている方がいれば、おすすめの料理を紹介しました。また、ドリンクが残り3センチになったタイミングで、お客様に追加ドリンクの提案を行いました。
・他の強豪校に比べて、我が部の練習時間は同等ということが判明したので、練習の質向上に取り組みました。具体的には、練習前に体幹トレーニングを導入しました。また、練習試合の後にかならず自主練時間を設け、選手がそれぞれの課題解決に努めました。

⑥数値+感情

具体的なアクションを述べた後は、その成果を書きましょう。
ここで大切になってくることは、数値化を行うことです。

数値で示すことで、読み手がより鮮明に成果をイメージすることができます。

(例)
・半年間でフォロワーを4倍の500人から2,000人に増やすことができました。
・この取り組みにより、過去最高の月間売り上げから20%アップさせることができました。

⑦学び・気づき

ガクチカの最後の一文は学びや気づきで締めましょう。

(例)
・チームのリーダーとして、メンバーの力をかりることが重要ということが分かりました
・周囲と協力することで、一人では出せない大きな成果が出せることを実感しました。

5. まとめ

本当に強いガクチカとは
①企業が求める人物像を想像できる
②自信のあるエピソードを選ぶ
③とにかく読みやすい
読みやすいガクチカの型
①概要
②理由・きっかけ
③背景
④課題選定
⑤具体的なアクション
 ↑ここが最重要
⑥数値+感情
⑦学び・気づき

以上が今回の記事のまとめとなります!

ガクチカは、エピソードの強弱では優劣が決まりません。
読みやすく、企業との相性がマッチしている、そんなガクチカこそが”本当に強い”ガクチカなのです。

ぜひ今回の内容があなたのガクチカの改善へ繋がれば幸いです!

ABABAインスタグラムでは、ES対策ができる投稿の他、

・面接対策
・業界研究
・企業分析

ができる情報発信もしています!
もし上記を手軽に行いたい方がいましたら、ぜひフォローをよろしくお願いします!

>>ABABAインスタグラムはこちらから

今回の記事は以上で終わります!
では、また次回の記事でお会いしましょう(^^)/

【合わせて読みたい記事3選】


いいなと思ったら応援しよう!