![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/67786598/rectangle_large_type_2_01b45626471fea9f877de7d05b731f77.png?width=1200)
【初心者向け】業界研究のやり方と6つの方法とは【完全解説版】
「自分の行きたい業界・企業が決まらない!」
と悩んでいる就活生の方はいませんか?
このような方がすべきことは“業界研究”です。
✅業界研究とは
世の中にある業界の種類や特徴を知り、自分の行きたい業界について知ること
業界研究は、就活生が絶対にすべきことの1つとして知られています。
この業界研究をすることで、
・自分に合っている業界
・その中でも特に自分に合っている企業
を知ることができます。
あなたは、ちまたで業界研究が“沼”と呼ばれていることを知っていますか?
この理由は、業界研究を目的無しで行うと、いくらでも時間を使うことができるからです。
よって、本記事では効率的な業界研究のやり方と6つの方法について解説していきます!
では、内容へ。
◆業界研究とは
✅業界研究とは
世の中にある業界の種類や特徴を知り、自分の行きたい業界について知ること
業界研究を行う上で知るべきことは大きく3つあります。
①自分はどの業界に興味があるか
②行きたい業界の特徴
③その業界の中でも特に興味がある企業
つまり、業界研究によって、自分に合う業界・企業を絞り込むことができるのです。
◆業界研究の2つのステップ
ここでは、業界研究の大まかなやり方を紹介します!
①自分の気になる業界・業界分類を見つける
業界研究を始めるにおいて、最初にすべきことが“気になる業界・業界分類を見ける”です。
上記のように、業界は大きく8つに分けることができます。
なので、まずはこの中から気になる業界を見つけましょう。
また、業界+αの中でも、いくつかの業界分類に分けることができます。
まだ就職したい業界・業界分類が決まっていない方も、とりあえずは気になる業界分類を1つ選択してみましょう!
②それぞれの業界について深く調べる
気になる業界・業界分類が決まった方は、次にそれぞれの業界について深く調べましょう。
ここでは、
・業界全体の特徴
・業界の課題や将来性
・その業界の代表的な企業
・自分が気になる企業
…
などを知ることができます。
業界研究において大切なことは“目的を持って行うこと”です。
目的無しに、ダラダラと業界研究をしてしまうと、ただ時間が過ぎてしまうだけに…
▶今日は広告業界の国内シェア・ベスト3の企業について調べよう!
以上のように、具体的な目標を立てから業界研究を行う。
よって、効率的に業界研究を行うことができます。
◆業界研究の情報を集めることができる方法6選
本章では、先ほどの章で紹介した“②それぞれの業界について深く調べる“方法を6つ紹介します。
①書籍
1つ目の方法が“書籍を使って業界研究を行う“です。
書籍を用いることで、自分が気になる業界はもちろん、それ以外の業界情報も幅広く知ることができます。
特に業界分析を行う上でおすすめの書籍として、“業界地図”と“就活四季報”の2冊があります。
▼業界地図
→業界ごとに、業界規模・トレンド情報・主要企業の業績…などが分かる本。
▼就活四季報
→就活生向けに作られた四季報。それぞれの企業の事業内容・代表的なサービス・規模…などが分かる本。
両本とても使いやすいので、書籍を用いて業界研究を行いたい方は、ぜひ購入検討して下さいね!
②就活情報サイト
2つ目の方法が“就活情報サイトを使って業界研究を行う“です。
・マイナビ
・リクナビ
…
などの就活情報サイトを見てみると、採用情報や業界の詳細などを知ることができます。
また、多くの就活情報サイトには、就活に役立つコンテンツも配信されています。
そちらも合わせて確認することで、より深くまで業界研究することができるでしょう!
③業界研究セミナー
3つ目の方法が“業界研究セミナーに参加する“です。
▼業界研究セミナーとは
大学・自治体・企業が実施している就活イベント。
業界の動向や事業内容について知ることができる。
業界研究セミナーでは、その業界で働く人から直接話を聞くことができます。
なので、インターネットからの収集が難しい、リアルな生情報を得ることができるしょう。
主に業界研究セミナーの開催情報は、
・自分の大学
・就活情報サイト
などから、入手することができます。
④インターネット
4つ目の方法が“インターネットを使って業界研究を行う“です。
自分が気になる業界や企業について検索することで、たくさんの情報を得ることができます。
「けど、何から調べたらいいか分からない…」
このような方におすすめなのが、
・企業名 株価
・企業名 統合報告書
以上の2つの検索方法です。
以上は、“サイバーエージェント 株価”で検索した結果です。
このグラフは、サイバーエージェントの過去5年間の株価の推移を示しています。
ここ5年間では、サイバーエージェントの株価は上昇傾向にあることが分かりますね。
ここから、サイバーエージェントは今後も成長するのではないかという簡単な予測を立てることができます。
次に、“企業名 統合報告書”と検索することについて解説します。
▼統合報告書とは
企業の独自の強みである知的資産(定性的データ)と財務データ(定量的データ)の両方の観点から、自社の独自の強みや経営ビジョン、今後の事業展開とその見通しについてまとめた報告書
(これから広がるビジネスチャンス再創管より引用)
つまり、“企業名 統合報告書”することで、その企業の
・主要なビジネスモデル
・価値観
・今後の展開
…
など、たくさんの情報を知ることができます。
⑤会社説明会
5つ目の方法が“会社説明会に参加する “です。
①~④の方法では、業界・企業について浅く広く知ることができます。
反対に、⑤会社説明会では、特定の企業についてより詳しく知ることができます。
会社説明会では、その企業の社員さんが
・事業内容
・雰囲気
・現場の様子
などを教えてくれます。
⑥OB・OG訪問
6つ目の方法が“OB・OG訪問をする“です。
会社説明会と同様に、この方法では、1つの企業についてより深くまで知ることができます。
OB・OG訪問では、自分が知りたいことを、1対1で現役社員さんに質問することができます。
なので、OB・OG訪問を行う際は、事前に質問事項をまとめておきましょう。
✓大学の就活支援室に行き、OB・OGの連絡先を貰う
✓企業に直接OB・OG訪問のお願いのメールを送る
✓マッチャ―で社員さんにリクエストを送る
このようにすることで、OB・OG訪問を行うことができます。
◆業界研究はABABAインスタグラムでもできる!
先ほどの章にて、6つの業界研究の方法を紹介しましたが、ABABAインスタグラムでも業界研究は可能です!
このようにABABAインスタグラムでは、シンプルかつ分かりやすい業界研究の投稿をしています!
また、このように企業分析を行っている投稿も!
他にも、ABABAインスタグラムでは、
・面接対策
・インターン&本選考締め切り情報
などを発信中です(^^)/
これを機にぜひフォローされてはいかがでしょうか?
◆まとめ
✅まとめ
【業界研究の2つのステップ】
①自分の気になる業界・業界分類を見つける
②それぞれの業界について深く調べる
【業界研究の情報を集める方法】
①書籍
②就活情報サイト
③業界研究セミナー
④インターネット
⑤会社説明会
⑥OB・OG訪問
以上が、効率的な業界研究やり方と方法となります!
本記事の内容が、少しでも皆さんの参考になれば幸いです(^^)/
ABABAでは、インスタグラムの他にTwitterでも情報発信をしています!
【冬のインターンシップは選考を有利に進められる可能性あり!】
— ABABA|23卒向け情報発信📣 (@ababar_official) December 12, 2021
いつもご覧くださりありがとうございます!今回は、冬インターンシップの選考や実情についてまとめました。#23卒 #23卒と繋がりたい #冬のインターンシップ #インターンシップ #早期選考 #選考直結型インターンシップ pic.twitter.com/YBJzRxgePv
Twitterでは、主に23卒の方に向けた就活お役立ち情報を発信しているので、こちらも合わせてフォローよろしくお願いします!
【合わせて読みたい記事3選】