
GRAN TURISMO 7 12/6無料ダウンロード開始に合わせてGTの理解を深めてみる
7歳から77歳まで楽しめるプレステ5と4のあまりにも有名な自動車シミュレーションゲーム、グランツーリズモ7が無料ダウンロード開始とのこと
プレステ1と2の世界で止まってしまっている私にはもはや縁の無い世界と思いながらも「無料ダウンロード」と聞くとこの機会にプレイステーション5を手に入れてしまいたいという興味が沸いてくるというもの
さて「グランツーリズモ」はイタリア語でGTの意味というのはみなさまご存知と思います
世にあまたGTの名を冠したクルマはありますが、GTの意味をどこまで知っているのか?というと、ちょっと自分自身自信がありません
マセラティ3200GTの系譜は3200GTのあとクーペとスパイダーを名乗り、次にグランスポーツ、そしてフルモデルチェンジしてグラントゥーリズモとグランカブリオを名乗りました
GTと言ってみたり、スポーツカーであろうとしたり、またGTに戻してみたり、その裏にはスーパーカーのMC20のリリースが絡んでいるオトナの事情があったりしたのでありましょう
あらためて「GT」の定義について検索すると、
"GT"とは「Grand Touring(グランド・ツーリング)」の略称で、元々は長距離を高速に移動できる高性能車を表すグレード(車両の格)です。 このためクルマ好きはもちろん、一般にもGTカーは高性能車として名前が知られています。
Gazooレーシングさんのサイトに良いあんばいの説明がありました
インターネットは便利なものですね
しかし、何となくまだ足りない
「GT」の語源についてWikiによると
19世紀のイギリスでは、貴族階級などの裕福な家庭の子女は自宅へ家庭教師を呼び、教養や道徳などを学ぶことが一般的であった。こうした教育課程の最終段階として、欧州への2 - 3年に及ぶ長期の旅行を行うことがあり、こうしたいわば長期の海外修学旅行をGrand Tour(グランドツアー、イタリア語表記は Gran Turismo )と呼んだ。
なお、Gran Turismo で使用された当時の馬車は当然長期の旅行に耐えるものであり、フランスやイタリアの製作工房(カロッツェリア)のものが多用された。
こうした背景から本来のグラントゥーリズモとしては、アストンマーティンの各車やマセラティ・グランスポルト/グラントゥーリズモなどがあたるが、現代の日本では憧れから異なる使われ方をしていることも事実である。
貴族や裕福な家庭の子女の修学の仕上げの旅のイメージが起源だと
そして、「グランドツアー」については、
グランドツアー(英:Grand Tour、伊:Gran Turismo〈グランツーリスモ[注釈 1]〉)とは、17世紀初頭から19世紀初頭までイギリスの裕福な貴族の子弟が、その学業の終了時に行った大規模な国外旅行[1]。
とあります
つまりはGTにどこか憧れがあるのは、自分にないクラースを求める気持ちからなのかと
以前、「2〜3年世界を回っているんだ」というヨーロッパの青年に合ったことがあり、実は彼はそういう身分の人だったのかと今になって思い至りました
良く考えたら、日本人だって海外で何年も生活してそのまま海外の方と一緒になったりしている方々の感覚はこれに近いのかも

あらためて、マセラティ3200GTを見てみると、見た目もスポーツカー的で、ダブルウィッシュボーンのサスペンションで、FRで後輪が大きいタイヤなのですが、おそらくクルマ好きのみなさんの中でスピードこそ命としておられる方は選択肢に入れない
V8ツインターボとはいえ3200ccの370ps、4シーターのFRレイアウト
スーパーカーとして見た時には、価格は少なくとも3,000万円以上、馬力も600馬力以上、ミッドシップレイアウトが必要とすれば、3200GTは明らかにスーパーカーでは無い
では、スポーツカーかGTか?の境界線はどこでしょうか?
2ドアで2シーターもしくは4シーター、レイアウトはFR、MR、RRとなんでもあり
区別のポイントはスポーツカーは軽量で走り以外の要素を排除しているが、GTカーは「大旅行」に対応するために居住性を少し考えていること
ホンダのビートはスポーツカーですが、86は位置付けはスポーツカーなのですが4シーターで微妙です。コペンは2シーターですが雰囲気的にはGTに感じます
しかし、そうなると初代NSXはかなりの積載性を備えていてGTカーの素養を備えていますが、NSXはスーパーカーに近いスポーツカー以外の判断をする人はいないように思います
反対にポルシェ911について、居住性、積載性ともにGTカーの素養は全て満たしていますが、スポーツカーどころかスーパーカーに近い
うーむ益々ドツボにハマってきました
と、いつものように歯切れの悪いところで終わるのでした
どなたか私にお知恵を授けていただけないでしょうか…🙇♂️
いいなと思ったら応援しよう!
