見出し画像

素材が語ること、松下みどりのアート by M

松下みどりは日本画を学ぶ大学院生である。学部から修士課程まで伝統的な日本画の技法、画材を学んできた。制作に水や火も活用し、画面に現れる表情を豊かにしている。彼女が見せる画面は抽象的であり、和紙の表情、膠、顔料が主張してくる。

松下は大きな作品と小さな作品を制作する。個展「彼此方の」で展示した大きな作品は、一辺162cmを超える正方形の画面であり、小さな作品の一辺18cmとは9倍ほどの差がある。大きな作品は簡略化された抽象的な面で構成される。紅色と緑青との対比的な画面左側と画面右側には墨による飛翔が見られる。墨はドリッピングのような効果を画面に表すが、右下部の墨は薄く鼠色になり、動物の毛並みのような効果が表れている。これは水によって墨が流れたことにより現れた効果で、散らされた墨が水によって流れをつくり、全体を薄い墨の色にし、溢れた墨は集まって模様を作り出した。画面下部には刷毛目の桃色の地面があり、緑青は山に見立てられる。墨のドリッピングは枯れ木を想定させ、それは生命への期待であろうか。水の効果と地面の桃色と空の紅色が、来るべき芽吹きの未来を想起させる。この作品のタイトルは《母子》であり、なるほど緑青の山は我が子を抱く母にも見える。
色そのものとして存在している日本画の顔料、瓶に入れられて並べられている棚を見ると、色鉛筆のセットとは違った色に関する関心が沸き上がってくる。色の名前はかくも多いということか。松下の個展では膠そのものも提示された。自身のアイデンティティのひとつである名前、日本神道を信仰し、アトリエを置く京都大原の自然の中で制作を行う。自身のフィルターを通して素材そのものへの探求を行う。
ジャン=フランソワ・リオタールが示したポスト・モダンとは高度情報化社会の始まりを予見するものだった。高度情報化社会とは物質から情報への価値の転換が行われるパラダイム・シフトである。リオタールがキュレーティングした「Les Immatériaux」展は、1985年にパリのポンピドゥー・センターで開催された。20世紀後半の先端科学と情報技術の発展を重要なモチーフとする同展は「非物質的な次元を批判的に考察するもの」*1 として、現実の空間とデジタル空間、物質界と非物質界への思索の跳躍を促す役割があった。リオタールが展覧会の6年前に発表した『ポスト・モダンの条件』(1979)が明示的な参照項とされる。 「芸術もずっと、物質とか材料とか工業用材とかを扱ってきていたわけですね、とくに近代。そういう芸術が扱ってきた素材そのものが、いま次第に姿を消していっているんじゃないか。まさに素材の時代からメディアの時代とか、あるいはシミュラークルの時代とか、そういうふうに見えるものが変わってきている(中略)それを把握できないだろうかということが、どうも目的にあるみたいですね。」*2 物質の否定ではなく、物質への依存から自由になる転換期の「ドラマツルギーをあぶり出してみようという目的」*3 があった。哲学者であるリオタールが、その考えを示す方法として展覧会を選んだ。
ポスト・モダンが進行しているとするならば素材に語らせる松下の作品は時代に逆行するものだろうか。「Les Immatériaux」展が示したのは、むしろ物質の見方の転換を示すものであり、繰り返しになるが、物質への依存から自由になることである。松下の個展は現実世界を此岸とし、彼岸との対比を示すものであった。日本の伝統的な精神性、宗教観あるいはアニミズムを示すことであり、むしろリオタールが示した非物質的な考え方との相性がよい。オンラインとオフラインのコミュニケーションの違い、デジタル技術は対比するものではなくて融合していくものであろう。松下が素材を通じて問いかけるのは二項対立ではなく、越境することあるいはグラデーションのように無段階な世界の見方ではないだろうか。

*1 表象文化論学会第10回大会開催報告より、「誰が「非物質化」を恐れているのか―リオタールとLes Immatériaux」『表象文化論学会第10回大会』2015年https://repre.org/repre/vol25/conference10/panel02/(閲覧日:2023年12月13日)

*2 山口勝弘「新生パリ・ビエンナーレとリオタールの企画展に見るバランス・オヴ・パワー」『美術手帖 1985年 08月号』、美術出版社、1985年、P.146

*3 山口勝弘「新生パリ・ビエンナーレとリオタールの企画展に見るバランス・オヴ・パワー」『美術手帖 1985年 08月号』、美術出版社、1985年、P.145


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?