見出し画像

自分の配信時のオーディオについて思うこと

私は一応配信者。私は自分のことを配信者と言いたくない(以下略

今回は配信時の音の道程について話そうと思う。
私自身吃音症があったり、緊張しやすいので、大きな声を出しづらく、お世辞にもいい声とも、奇麗な声とも言えないが、
よく配信時の音声とゲーム内音声や、ディスコの音声が違い困っている人を見かけるので、私の解決方法を記載しておこうと思う。

一般的な配信の場合

恐らくだが、一般的な場合は
マイクと直接PCをつなぐUSB方式か、
マイクとオーディオインターフェース(AIF)を繋ぎ、PCに音を送るXLR方式で分かれていると思う。
その後音声をOBSに取り込み、OBS上でノイズ低減を行い、配信に声が乗っているのではないだろうか?
この場合はディスコやゲーム内VCの音声デバイスは直接「マイク名」や「AIF名」になっているはずだ。
こうなると、音の大きさや、ノイズの低減のレベルが配信とゲーム内・ディスコ内で違いが発生してしまう。

私の配信の場合

私の場合はこの事故を未然に防ぐために、すべての音源をOBSから排出している。
具体的には要所要所で、仮想(バーチャル)オーディオケーブル(VAC)を使うことで、実際には発生しない接点を増やすことで、それを可能にしている。

通常ではOBSにマイク音声を取り込んでしまうと、そのまま配信に載ってしまうので、その他の音声は直接マイクやAIFを選択しなければいけなくなってしまい、OBSから排出される音声と直接マイクから取り込まれる音に差が生じてしまうが、元の音声を一元化することで、音の差異を無くすことができる。

なお、OBSでの声の制御は全く行わない。

(やるとしても音の大きさくらいで良い)

OBSで制御を行うと配信とその他の音声が違ってしまうからだ。
OBSに送る前に声を完成させておかなければならない。
1、AIFから取り込まれた音声をOBSにつなぐ前にVACを介してイコライザー    ソフトで制御してからOBSに送っている。(この時点で声は最終形態)
2、その後OBSに取り込む(OBSのマイク設定は一つ目のVACを選択する)
3、その後、OBSの音声のモニタリングデバイスを二つ目のVACにする。
4、そのVACをそれぞれゲーム内やディスコ音声に設定することで、OBSから配信に流れる声と同一のものにできる。
この場合OBSのモニタリング機能をVACに割り当ててしまうので、自分の声を確認したい場合は、ディスコの音声モニタリング機能等を使うといい。
リアルタイムで確認したい場合は、イコライザーソフトに備わっているモニタリング機能を使うといいだろう。

OBSを使う上での注意点

OBSでデスクトップ音声を取り込んでいる人は、やめようね。
普通に通知音とか、裏画面で人の配信を見てても音声が入っちゃったりするので、やめた方が良い。
デスクトップ音声を取り込んでいるとモニタリングしている声まで入ってしまうので、デメリットしかない。

メリット

・ソフト毎の音声の差異を無くし、音声の均等化ができる
・調整する箇所が一カ所になるので、音声調整が簡単になる
・音声のことで悩むことが少なくなり、精神衛生上よろしい

デメリット

・常にOBSを開いていないといけない
※配信していない時でも、OBSを起動しないと声が入らなくなる
・メモリやCPUの使用率が上がる

デメリットよりもメリットの方が多いだろうが、使用環境で判断してみてもらいたい。
それでも、音声のことで悩むことが少なくなるのはとてもいいことだと考える。


声は配信するうえで大きな要素のひとつ。
沢山悩んで自分なりの答えを見つけてほしいと思う。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?