![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153607298/rectangle_large_type_2_0a041d6617456cd847f9647e3e367eae.png?width=1200)
不動産を共同名義のまま離婚することは避けるべき?解説します!
「離婚後の不動産は、どうすれば良いのだろう」
「共同名義のまま離婚しても大丈夫だろうか」
このようにお悩みの方も、いらっしゃることでしょう。
特に不動産を夫婦の共同名義にしている場合、どのように財産分与を行えば良いのか迷いますよね。
今回は離婚後の不動産と共同名義のまま離婚しても良いのかについて解説します。
離婚後の不動産はどうなる?
夫婦で住んでいた不動産は離婚後、どちらかが住み続けているパターンが最も多いです。
家に住み続ける理由としては、
子どもの生活を変えないため
売却しても家のローンが完済できない
などの理由が挙げられます。
一方で不動産を売却して現金化する方も次いで多いです。
これら2つの方法のどちらを選択しても、不動産が共同名義の場合には離婚後に財産分与が必要になります。
不動産を売却する場合には手元に残った現金を半分ずつ分け合い、どちらかが家に住み続ける場合には、その家で暮らし続ける方が不動産を買い取るという形になる可能性が高いです。
不動産を共同名義のまま離婚しても大丈夫?
不動産が共同名義の方の中には、離婚に伴って共同名義を解消するのが億劫だと感じる方もいらっしゃるでしょう。
しかし、共同名義はトラブル防止のために早めに解消することをおすすめします。
離婚後も共同名義を続けるデメリットをいくつか紹介します。
*離婚後にも関係が続く
共同名義を続けている限り、その不動産を賃貸・売却・リフォームなどをする際に双方の同意が必要になります。
そのたびに相手に連絡を取る必要があり、離婚後にも関係を切ることができなくなってしまいます。
*意見が合わない可能性がある
連絡してすぐ合意が得られるのであればまだ良いですが、不動産に対する意見の不一致や返信が返ってこなくなってしまう事態が発生する恐れがあります。
その結果不動産を有効活用するのが難しくなり、非常にもどかしい思いをする可能性があります。
*固定資産税で揉める可能性がある
不動産を所有している以上、その不動産には固定資産税がかかります。
共同名義であれば、住んでいなくても固定資産税を分担して払うのが一般的ですが、この固定資産税で揉めてしまうケースもあります。
まとめ
今回は離婚後の不動産についてと、共同名義のまま離婚することを避けるべき理由を説明しました。
不動産を共同名義のまま離婚することは避け、離婚後の不動産をどうするかはよく話し合って決めるようにしましょう。
離婚後の不動産について分からないことがあれば、お気軽に当社までご相談ください。
経営に活用できる「資金繰り表」を配布しています。
経営コンサルタント 大森雅美オフィシャルサイト
無料でダウンロード頂けます。
<マンガでわかる>誰も教えてくれなかった 資金繰りと事業再生の教科書
大森雅美の新著発売のお知らせです
2024年4月30日に、新刊『<マンガでわかる>誰も教えてくれなかった 資金繰りと事業再生の教科書』(大森雅美 著・英賀千尋 絵)が旬報社より発売されます。
中小企業の経営に最も重要な資金繰りのノウハウをまとめた他にはない1冊です。
社長1年生も、ベテラン経営者も、経理担当者も必読です。
業績が好調な経営者も「転ばぬ先の杖」として。
“生き延びる”ためのノウハウをわかりやすくマンガでまとめた経営の教科書となっております。