![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/12501903/rectangle_large_type_2_b90a63d05defbacd395a8f63bc409e82.jpeg?width=1200)
【週刊アラマン!】絶対的エースと期待の新人
こんにちは!
革小物ブランド・アラマンのあきこです☺︎
はじめましての方はこちらをお読みください。
アラマンのエース《三島レザー》
古くから塗料として住宅や衣類に使用されてきた柿渋。
防腐・防虫・防水・消臭といった「ものを長持ちさせる力」を持つ柿渋で染めると、革の耐久性が高まります。
À la mainでは、
職人自らが「刷毛で柿渋を塗る→天日干し」という過程を7~8回繰り返し、木目のような繊細な模様を描いています。
天日干しをする過程で、柿渋に含まれる柿タンニンが日光と反応。
《JAPAN BROWN》と呼ばれる色に染まるんですよ*
自然で柔らかな色が素敵!
使っているうちに色がさらに深まります。
À la mainの拠点《静岡》のために
À la mainが活動する静岡県東部の名産品のひとつ《四つ溝柿》を知っていますか?
もったりとした口当たりと濃厚な甘さが特徴の四つ溝柿。
祖父が柿畑を持っていたので、私は小さい頃からたっっっくさん食べて育ちました。秋になると収穫や選別・袋詰めを家族みんなでやったものです。楽しかったなあ
大学卒業後、夫を連れて地元に帰ってきた私は、
夫とともに静岡と四つ溝柿の魅力を伝えるべく柿渋を使用した革製品を作りはじめました。
三島レザーと名付けたこの革を通して、静岡という土地を愛する人がさらに増えることを願っています。
本来捨てられてしまう柿を使用
栄養が行き渡った濃厚な柿を育てるため、まだ青いうちに幾つかの実を切り落とすことがあります。
本来は捨てられてしまうその青い実を搾汁し発酵させることで柿渋が作られるのです。
我が家で育てている柿も自然摘果(青い実が自然と落ちること)していました。この実と三島の美しい水で柿渋を作り出します*
柿渋は効果があるだけでなく、古くから伝わる《ものを無駄にしない知恵》なんですね!
三島レザーはすでに、お財布・名刺入れ・蝶ネクタイ・パスケースなど様々な製品としてお届けしています。
満を持して期待の新人が登場!
先々週のnoteでお知らせしたアラマンの新たな武器エルバマット。
新色(グリーン・グレー・生成り)を仕入れました☺︎
これでアラマンのエルバマットはオレンジ・グリーン・グレー・生成りの4色展開となります!
エルバマットは鮮やかな色が特徴なので少しずつ色を揃える予定*
ピンクとか紫とか、かわいいだろうなー♡
エルバマットを使用した革製品のオーダーメイドもお受けいたします。
お気軽にご相談くださいね☺︎
ひとりでも多くの方に製品をお届けできるよう、
今週もふたりで頑張ります^^
それでは、また来週!
アラマン・あきこ