カナダ留学日記79 課題をやろう
今日はカレッジで私がやっている課題について書いておこうと思う。基本的に、全ての講義で課題が出る。クラスの目的によって、また教授によって、課題は様々である。エッセイを書く、自己紹介動画を投稿する、写真を投稿してそれに対する説明を書く、教科書を読んでおく、資格の自主勉強をする・・・などなど。
Critical Thinking
まず、一般教養のCritical Thinkingのクラス。このクラスは、出席中はしんどいのだが、最初の課題は至って簡単であった。一番簡単だったかもしれない。今後難しい課題が出ないことを祈る。
①テキストブックの、指定の章を読む。
指定された章は31ページほどだったのだが、これが一番しんどいかもしれない。読んでると眠くなってしまう。私はただでさえ忘れっぽいのに、英語の文章なんて頭に残らないよ!と思ったので、スクショを撮ってノートにまとめつつ読んだ。ので時間がかかった。
②章の課題をやる。↓
Conclusion(結論)に対するpremise(前提?でいいのか?)を2つ挙げる。
今度は逆だ。premiseからconclusionを導き出す。
③これを、クラスの「ディスカッションボード」(そういうページがある)に投稿し、最低2人にコメントを書く
これでおしまいである。語学学校のパスウェイの時の課題に比べれば楽勝である。ただ、最初の週だから軽くしてくれているというのももちろんある。今、3学期目を履修中のYちゃんは、初日から宿題の質と量がハードだったらしく、毎日遅くまでパソコンを睨んでいる。私もいずれそうなるのかもしれない・・・・・
プレゼンテーションのクラス
このクラスでは、コミュニケーション、プレゼンテーションについて学んでいる。最初はみんなの前で話すことになれるため、他己紹介の動画を投稿することから始める。
①アンケートに回答
②講義中に自己紹介し合った相手の他己紹介動画を投稿
③「プレゼンテーションに対する恐怖」を書く
④卒業後の展望を書く
⑤好きな食べ物についてのショートエッセイ投稿
この辺もまあまあである。そんなに難しくない。
スマートサーブ取得
スマートサーブとは、オンタリオ州で「お酒を提供できる」資格である。これがないと、お酒を扱う仕事ができない。ウェイターをするなら必須の資格である。この資格の取得を目指すのがこの授業。基本的に、自主勉強が課題となる。
①スマートサーブ
②エマージェンシーファーストエイド
③フードハンドラー
よくわからないが、これを持っているとアルバイト探しに役立ちそうである(?)
ツアリズムについて
このクラスは、ツアリズムの基本的な知識を仕入れることが目当てである。テストも頻繁にあるので、講義の予習復習が課題となる。
レストラン&バー
このクラスはレストランやバーで働くための知識や練習をすることになっている。それ専用のユニフォーム(と言ってもTシャツと前掛けだが)を着て練習することになる。
初授業では、「嗅覚」と「味覚」を使って食材を分析する練習をした。授業中に堂々とお菓子が食べられるので楽しかった!!(小学生みたいな感覚である)
しかし、課題は一番大変そうだ・・・
「サービスリカバリー」についてのエッセイである。いわゆるケーススタディになるのかな?「こんなミスしちゃってお客さんが怒ってしまった!どうする?」といった感じなのだが、シチュエーションやレストランの雰囲気なども加味するので、結構時間がかかりそうだ・・・
課題が不安な気持ちは皆同じようで、クラスメイトたちも結構アワアワしていた。早々にクラスのグループチャットが作られ、そこで日々情報交換をしている。ただでさえ英語が遅れている私。とにかく課題だけはしっかりやって努力点は稼いでおきたいものである。