見出し画像

埼玉陥没事故の地形を調べる


お風呂を控えてるんだ。

お風呂は余裕がないと入れないらしい。
長髪を考えたら理解できる。


でも風呂キャンではない。

陥没事故である。

落ちた運転手も土地も周辺の人たちも心配


別にうちはお湯出るし、お風呂に入ろうと思えば全然できる。
八潮市から距離もかなり離れてる。

でも下水が繋がってるから距離の問題じゃないのかもしれない。
だから夕方になると子どもを帰宅に誘う音楽が聴こえてくるスピーカーから、おばあちゃん行方不明放送とともに「お風呂のお水流さないでくださーい」って呼びかけられているんだ。


八潮市ってどこだろう?

初めて八潮市のことを知ったから調べてみる。

レイクタウンのそばか!
魅惑の秘宝館だけ八潮市に押し付けられてない?境界線ウケる


というか、海のない埼玉県で「八潮」はなんかこわい。

中川と綾瀬川に挟まれていることがわかった。

川ってうねってた場合、外側が異常に流れが速くて削り取られて、内側には土石が堆積するんだよね。
そしてユルユル豆腐地盤が形成されていくんだ。

私は中川のもう少しだけ下流で船を運転したことがあるけど、荒川とも繋がってるし、東京湾にも流れ着く。

「船をもっと川のカーブの外側で運転した方がいいよ。
そう、川幅の真ん中じゃなくてね。
底の様子って全然目に見えないから想像するしかないけど、でも、今の航路でいうと内側の底は2mない。
内側に寄れば寄るほど浅くなるんだよ

外側は何mの深さだと思う?
11mは超えてる。
三階建ての家もスポンと入るよ。
だから船底を擦らないように、安全な方を航行したほうが絶対いいよね。

海沿いでは潮の満ち引きで思ったより浅くなっていて、乗り上げちゃう船もある。座礁だね。
それやっちゃうと費用高いよ」

川の流れやばぁ
超乗り上げスポットはここ。
中川の出口。


八潮市の地図をみると、埼玉の中心ではなくかなり東京に寄っている。

埼玉と東京の境なんだなぁ

まあ、そんなこんなで地盤超大事って教育されてきた私は、この地形をみてこわい気持ちになったんだよ。

古地図マニアはこうやって生まれ出るのかな


風呂キャン

お風呂に入れないから温泉行こう。
そう思ったんだ。

私にできることは水を極力使わないことで、それなら旅行に行くのもいい。
災害現場に子連れが突っ込んでも足手纏いだしね。

だから群馬に行ってきた。

温泉マーク発祥の地なんてあるんだ、、!!

群馬は温泉がたくさん湧き出てるんだなぁ。

おわり。

おまけ

下水体験施設なんてものもあるんだなぁ

知らなかった


見えないところで働いてくれる人、本当にありがとう。

いいなと思ったら応援しよう!

aaa
本が欲しい

この記事が参加している募集