
お魚放射性物質の話【アクアマリン福島】
いまだに忘れられない2011/3/11
私は長女を2010/11/19に出産して、東京で初めての育児を頑張っていた時だった。
21階建てのマンションの18階部分に住んでいて、同じマンションに住む同じ時期に産んだママ友と子どもたちを呼んでパーティーをしていた。
突然、部屋のシャンデリアが大きく揺れた。
みんなは急いで自分の子を抱っこ紐に抱えて非常階段をぐるぐるぐるぐる降って、安全が確認されるまで外で待機したんだ。
それから福島や被災地の様子を連日テレビでみて、ことの大きさに言葉を失った。
関東から避難して、いくつもの放射性物質に関する講演会を聴きに行って、0歳児を抱えてこの子を守らねばと右往左往した。
あれから14年。
今の福島に行ってきた。

何事もなかったように海は綺麗だなぁ。
ここから車で1時間北上すると福島第1原発がある。
子連れなのでこれ以上は近づかない。
お店
アクアマリン福島という水族館に行く前に、魚介が食べたくなった。
近くのお店に足を踏み入れるとニュースでみた光景が蘇る。

忘れられない記憶とともに前を向くお店の魚介はとっても美味しかった。


初めましてメヒカリさん。
どうやって食べるんだろう?
「それはね、頭から丸ごといっちゃっていいのよ。内臓も。ぜーんぶ食べられる。
口当たりが苦手な人は骨をのこすけど、基本的に食べられるのよ。」
パリッといくと、なるほどシシャモだ。
だけどしたたる脂の量が違う。
シシャモ上位互換=メヒカリ
かなりおいしい
卵が入ってると当たりで、ペロリと全部食べれてしまう。
運転さえしなければ日本酒飲みたい...
今度魚屋で見かけたら買おう
そういえば、福島の海産物の安全性を検証するために処理水(高濃度放射性物質入りの汚染水を浄化したもの)でヒラメを育てる実験を2022年からしてる。

いつもお世話をお疲れ様です
処理設備はトリチウム以外を基準値以下まで浄化できるものらしい。

結果は、トリチウム濃度が高い水で育てるとヒラメも高くなるが、その後、低い水で育てると数値がその水の濃度まで下がることがわかった。
つまり魚の体内に蓄積、濃縮されないという事だ。
良かったなぁ。

データを信じてお魚たくさん食べよう。
このお店はひっきりなしにお客さんが来店して、みんな美味しそうに魚を楽しんでいた。
水族館
お腹を満たして近くの水族館に向かう。
展示に工夫がされてて、いい水族館だった。

そしてやっぱり福島の放射性物質についても展示されている。


金沢大学が環境放射能動態の唯一の大学研究施設なんだって。
近隣のセシウム濃度は検出できなくなってるけれど、甲状腺がんのヨウ素131とかストロンチウムとかどうなんだろうね。
環境省のリンク。色々モニタリングしてるんだなぁ
おまけ
水産庁は資源量調査をしている。
魚がいなくならないか、とってもいいのかを調べてるんだ。
このまま世界にお魚のおいしさがバレてしまうと食べれなくなっちゃうかも。
内陸に住む人もかなりの数だからなぁ。
完全に海がないのは196ヶ国中48ヶ国あるんだってさ。
ちょっと中国とかアメリカ、ヨーロッパに寿司バレしたら海苔も米も値上がりしたし、食べれなくなることが嫌すぎる。
寿司と魚は守りたい🍣

魚も他の魚を食べて生きてるし、
私も魚を食べて生きてる。
魚すごい
それにゴミ問題も深刻だよね。
わざと海にゴミを流してるわけではなくて、うっかり風で飛ばされたとか、台風や災害で流された、みたいなかんじで海にゴミがどんどん溜まっていく。


8世代目
個体がなんか変って思っちゃった。
サンマ独特の尖りがないっていうか、サンマなの?って思う見た目だったのはこの水槽で何世代も生きてきたからなのかな。
でも養殖できるってことだよね。
きっと100〜200円の魚にそこまで手間がかけられるのか謎だけど、個体数が減ったらなんとかなりそうで安心。
サンマ食べたいサンマ食べたい
おわり
いいなと思ったら応援しよう!
