見出し画像

大我と小我

「私」というものについて、この国では古くから大我(たいが)と小我(しょうが)とを明確に区別してきました。

小我は物理的・精神的・意識的な私として、対象として捉えることができるのに対して、「本来の自己」と位置付けられる大我は小我のように捉えることができないため、それを際立たせるための哲学が必要です。

ここでは、2400年の哲学の歴史を踏まえた西田哲学の観点から、その違いについて考えてみたいと思います。


小我とは

小我は自我とも呼ばれ、英語ではパーソナリティ(Personarity)と言います。Personarityの語源は、ギリシャの仮面劇で使われるペルソナ(Persona:仮面)というラテン語です。つまり、小我とは「仮」の姿なのです。

私たちは、時と場面に応じて仮面をつけ換え、パーソナリティを変えています。学校では生徒として、バイト先では店員としての仮面をつけて、適切に役割を担っています。

このように、「小我はいけない」ということでは決してありません。全体の目的と意義を知ることができるほど、正しく仮面を使い分け、適切に間合いを取って行動することができます。

大我とは

大我の「大」は大自然の「大」と同じように、「絶対」という意味です。「小」に対する相対的なものではありません。

例えば、大自然は自分の外にあるような、何か指をさせるようなものではありません。自分もその大自然の一役を担っているため、自己と切り離して、あれが大自然だと言えるようなものではないのです。

大我も同じように、「絶対」という意味があります。つまり、他者との比較で認識される相対的な自己が小我であるのに対して、大我は自他の区別を超えた、あるいは自他を包んだ立場であるということです。

他者の喜びを自己の喜びとし、他者の悲しみを自己の悲しみとするのは、大我の致すところなのです。

ただし、仮面を脱げと言っているのではありません。仮面をつけることで、それを適切に付け替えている「本来の自己」に気付くことができます。

仮面を脱げ、素面を見よ、そんな事ばかりわめきながら、何処に行くのかも知らず、近代文明というものは駆け出したらしい。
(中略)
不安定な観念の動きを直ぐ模倣する顔の表情の様なやくざなものは、お面で隠してしまうがよい。

小林秀雄「當麻」

小我がいけないのではなく、それに固執することが狭い価値判断を招くため、利他の心や奉仕の心が大切にされるのです。

大我の心と小我の心

「そんなことを考えていて、恥ずかしいとも思わないことを恥じる」とき、前者の恥は小我の心で、後者の恥は大我のものです。

小我の感じ方と大我の感じ方は、このように真逆となることもあるのです。

目にみえぬ 神にむかひて はぢざるは 人の心の まことなりけり

明治天皇

11 世紀、イギリスのレオフリック伯爵が民に重税を課そうとした際、その夫人Lady Godivaはそれを阻止しようとする。伯爵は夫人に、「もしおまえが一糸まとわぬ姿で馬に乗り、町中を廻れたなら、税を引き下げよう」と言い、夫人は領民のためにそれを実行した。

どんなにその小我が恥ずかしさを感じ、どんなにその大我のはぢざることを覚えたか。

小川 雅

いいなと思ったら応援しよう!