![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156069700/rectangle_large_type_2_b747a8bce6668788d6cb953fff6bc98b.jpeg?width=1200)
z世代の次世代の話
905
ぎんぎん、こんにちは、ノウト!
やばいでつたえる、という話を前回させていただきました。
「やばいよやばいよ」と言えば、どこかの芸人さんのモノマネかと勘違いされる。なんてことはもうないのでしょうか。今どきは「やばい」なんて言葉は良いコトでもつかうなんて言われていましたが、それもまたもう古くてそんなことももうなくなっている。なんて話はしておりませんが、前回のお話もお読みいただければ幸いです。
z世代なんて世代はもうそんな風には、言わないのでしょうか。
そもそも、z世代のかたが、私たちはz世代という世代だ。なんて認識でいるのでしょうか。
その昔は団塊世代なんて言われたりもしていましたが、今でこそ、その世代のかたは認識しているようですが、呼ばれ始めたときはどうだったのでしょう。
考え方や行動がその前とは違うなんてことで、そんな名称がついたように思われます。社会がガラッと変わったのだから当然と言えば当然です。
ゆとり世代やさとり世代とか、時代がかわったというよりも無理やりに変えたようにも思ったり思わなかったりします。
その結果です。
しかし、若者の思いは考えはいつの時代も年寄りにはわかりません。
いや、わかろうとしていない。だけかもしれません。
わかろうとして、ゆとりださとりだzだ。なんてわかった気になっているだけなのかもしれません。
ゆとりださとりだ、なんて世代も、ミレニアム世代なんて別名の名称もあったりなかったりします。
マーケティング的に、ゆとり世代をターゲットになんてプレゼンテーション展開するには言葉がよろしくないなんてことでしょうか。
そこに仮にゆとり世代のかたがいれば、気がよろしくありませんからね。
z世代なんて外国の論文で外国のかたの世代の特徴です。
ネットで世界がつながっているので、大差はないなんて話です。
日本語のものと英語のものでは大差があるような気もしますが、そうではないのでしょうか。ダンスや映像なんかだと関係ないということでしょうか。
つまりは、外国のかたと若者はz世代はつながっているということでしょうか。
同時通訳的なものがAIでできるようになれば、言葉の境はなくなるかもしれません。
新たな世代が出てきてもはや英語でも日本語でもないようなあるような言語で話をするルー世代なんて世代が誕生するかもしれません。
秋の空はどんよりとして今宵は月は見れなそうなので、このあたりで。
ありがとうございます。
みな様のコメント、ご意見、ご感想、ご批評などなどお待ちしております。
おもしろいトコロが少しでもあれば、いいねボタンなどを押してくれたり、 次の記事もほんのちょっぴりでも読みたいな思ったならば、チャンネル登録をしてくれると嬉しく、 このクリエイターの人気記事なども合わせてお読みいただければ幸いです。