![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141946839/rectangle_large_type_2_eb109e5b6b0e3e6dd45d6c21004122d5.jpeg?width=1200)
同伴入社の話
780
ぎんぎん、こんにちは、ノウト!
願いごとは三回、という話を前回させていただきました。
だれかに頼めばその願いがお願いが叶うことはあったりなかったりします。子どものころに親に「自転車を買って」とお願いすれば叶う可能性はあったりなかったりします。逆に思春期に「買い物に一緒に付いてきて」なんて親にお願いされてついて行くなんてこともあったりなかったりします。なんて話はしておりませんが、前回のお話もお読みいただければ幸いです。
親子間では、お願いというよりも、頼む感じでしょうか。
8割がたは叶いますからね。自転車も何十万もするとか、先月買ったのに気に入らないから今月もなんてことでもなければ、叶います。
もちろん、叶わない。先の理由でなくても叶わない、なんてこともあったりなかったりします。
親からの思春期に買い物への付き合いはまだ自転車よりかは叶いやすいかもしれません。
高校生になり、運動会や文化祭なんて催しへの参加は「いやいや、おかん、と。なんぼなんでもそれはハズイ」なんて願いは断られる可能性は高いかもしれません。
今どきの高校では運動会や文化祭に親が来られるのかは知りません。
小学生の運動会ですら、事前に登録してなんて感じですからね。流行病でそれも何やかんやとまた変わったかもしれません。
と思っていたのですが、大人になり働くようになった会社への入社式には親が同伴で来る、なんてニュースを読んだ記憶があったりなかったりします。
それが稀だからニュースになったのではなく、それが常識で保護者の席を設けなければならないくらいのたくさんの保護者が同伴する。なんてニュースだった記憶があったりなかったりします。
と言うことは、
高校や中学校の運動会や文化祭なんてものは、当たりまえに親が来る。ということでしょうか。
何だか良いのか悪いのかは、よくはわかりません、判断のしようがありません。
もちろん、入学式や卒業式なんてものは当然ながら出席するのでしょう。
成人式なんてものはどうなのでしょう?
保護者席は昔からあったのでしょうか?
荒れる成人式というニュースよりも、余程、いいニュースですが、成人する式ですからね、保護者が同伴するのも、これで最後なんて感じでしょうか。
いや、でも、大学を卒業して入社するのは成人式が二年も前に終わってからですからね。
ベンチャー企業や個人事務所だと社内で済ませてしまいますから、そんな式なんてモノもなかったりしますから、なかなか保護者同伴だと来られたほうは何をどうしていいかわからないかもしれません。
これが嬉しかったのかは、その子が親になったときに子どもの入社式に同伴するかでわかるかもしれません。
氷の入ったコーヒーが飲みたいので、このあたりで。
ありがとうございます。
みな様のコメント、ご意見、ご感想、ご批評などなどお待ちしております。
おもしろいトコロが少しでもあれば、いいねボタンなどを押してくれたり、 次の記事もほんのちょっぴりでも読みたいな思ったならば、チャンネル登録をしてくれると嬉しく、 このクリエイターの人気記事なども合わせてお読みいただければ幸いです。