知ってほしい名の話
602
ぎんぎん、こんにちは、ノウト!
日本とかいてみた、という話を前回させていただきました。
日本とつく会社はたくさんあります。政府が行っている機構や組織も日本とついていますから、公式なモノという感じで「日本」と名付けた感じでしょうか。公式、つまりは信用があります。ような感じです。馴染みやすい感じもあります。覚えられやすいと言うのもあります。なんて話はしておりませんが、前回のお話もお読みいただければ幸いです。
いや、今やたくさんありすぎて逆に「日本何たら」と感じんな部分が憶えられにくいかもしれません。
最近では外資系の日本法人などは、JAPANとつけている感じでしょうか。これは単純にグループ内でその会社はどこの支部と言うのがわかりやすいからではないでしょうか。
日本の企業も外国に進出したときにはその国名を企業名に付けているのでしょうか。
日本と付いている名付けている企業が、その国の国名を付けると名付けると、何だか滑稽なネーミングになってしまいます。
「株式会社 日本ペンギンギン」が「JAPAN PENGINGIN America Co., Ltd.」になります。いや、日本なの?アメリカなの?となります。
いやいやそうなるのならば、JAPANをとって「America PENGINGIN Co., Ltd.」にするのが妥当かもしれません。
そうすると、JAPANだからと言う理由で売れていたモノが売れなくなる可能性があります。サービス名を「JAPAN PENGINGIN」にしてなんて余計にややこしくなってしまったりしなかったりするかもしれません。
しかし、ややこしことですが、今できではサービス名と企業名が全く違うなんてことはたくさんあったりなかったりします。
有名な飲食店の名前とその経営をしている企業名が違う。と言うことはたくさんあったりなかったりします。
商品の名前と企業名が違う。なんてこともたくさんあったりなかったりします。
つまりは商品名やサービス名が知られていれば企業名が何であろうとそう支障はないのかもしれません。しかし、商品は独自名は付けられたとしてサービス名に独自名は付けられないなんて場合も出てきます。が、独自の名前を付けてそのサービスが既存のそれであったとしても、その国に受け入れられれば解決したりしなかったりします。
師匠が走り出したので、このあたりで。
ありがとうございます。
みな様のコメント、ご意見、ご感想、ご批評などなどお待ちしております。
おもしろいトコロが少しでもあれば、いいねボタンなどを押してくれたり、 次の記事もほんのちょっぴりでも読みたいな思ったならば、チャンネル登録をしてくれると嬉しく、 このクリエイターの人気記事なども合わせてお読みいただければ幸いです。