![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/111560430/rectangle_large_type_2_33aa9ede9287fa98cd09df37520eff4f.jpeg?width=1200)
名前はどうとでも読めるの話
473
ぎんぎん、こんにちは、ノウト!
名監督は無名選手、という話を前回させていただきました。
名監督の「名」は何を指すのでしょう。無名選手とくれば、反対になっている言葉は有名選手です。つまりは有名です。名前が有る選手です。どの選手にも名前がありますから、そう言われてもわかりません。昔ならば活躍すれば名前を与えてもらったみたいな話があったりします。なんて話はしておりませんが、前回のお話もお読みいただければ幸いです。
時代劇などを見ていると、名前が変わったりもします。お殿様の家に生まれれば大人になれば大人の名前に変わる、変える。みたいなこともあります。
竹千代だった子どもが家康になるわけです。
現在でも大人になれば名前を変えられるみたいですね。詳しくはないので詳しくは書けませんが、何か条件があるかもしれませんが芸名とかペンネームとかではなく戸籍から変えられるみたいです。
大人になったからといって名前を変える文化はもう日本にはありませんから、ほとんどの人は変えませんがなかには変える人もいます。
読み方は同じだけど、漢字を違うようにするみたいな人もいます。
ちなみに読み方は戸籍に載っているのでしょうか。と調べてみると戸籍には読み方、つまりはふりがなはないみたいです。
どう読もうがいいと言うことでしょうか。
そうなると、いわゆる、キラキラネームなんてその戸籍を見た人は読めません。戸籍をあかの他人が見るのはいかがなものとも思いますが。
そんな人はいないと思いますが、読み方を変えても戸籍上は何も変更点がないと言うことでしょうか。
竹千代と書いて「家康」と読んでもいいわけです。
しかし、現在では別の法律で名前に当て字、荒唐無稽な当て字はいけないことになったとかなっていないとか、だったような気がします。フリガナをふりがなをふっていないのだから確認のしようがありませんけれど。
マイナンバーにも、運転免許証にもふりがなはありませんからね。どう読むかは本人次第。
だから、学校で初めて出席をとるときに読み間違うわけですね、最初に出席簿にふりがなをふっておけばそんな読み間違いはなくなりますから。
公的なところはなにか読み方を聞いてはいけないみたいなモノがあったりなかったりするのでしょうか。
銀行や病院などではふりがなをキッチリと書き込みますからね。
本人が自己意志でこう読みますと提案してくるのを待っているのでしょうか。
ボクの名前が濁るか濁らないかも自分でできるみたいなので、いまで通り濁るほうでお願いします。
子どもの遊び声が聞こえ蝉の声とハモリだすと夏祭りの季節なので、このあたりで。
ありがとうございます。
みな様のコメント、ご意見、ご感想、ご批評などなどお待ちしております。
おもしろいトコロが少しでもあれば、いいねボタンなどを押してくれたり、 次の記事もほんのちょっぴりでも読みたいな思ったならば、チャンネル登録をしてくれると嬉しく、 このクリエイターの人気記事なども合わせてお読みいただければ幸いです。