たまたま読んでいた本と、たまたま出合った企画。そこに何か意味があるとぼくは思うのだ 【3連休noteチャレンジ】DAY2
元旦からの10日間、毎日noteを投稿する企画が終わり、新たな企画が始まった。1月11日からの3連休、毎日投稿する企画だ。
初日の昨日は、「本当は友だちが欲しいんじゃない?」という本心への問いかけについて書いた。
昨日の記事のなかでぼくは、「人生のタイミングはいつも完璧で、必要な時に必要なことや、もの、に出会うようにできている、とぼくは思っている」と書いた。
そして、今日もそれを証明するような出来事があった。
3連休2日目の今日は、そのことについて書くことにする。
人と話すことで姿を見せるアイディア
2月から始まるMarbleスクール5期。
ぼくは今、その事前課題に取り組んでいる。
課題図書として挙げられている本は、全部で8冊。
全て揃えた。
それを順番に読んでいく計画を立てた。
それなのに、ぼくが今読んでいるのは、課題図書とは関係のない本だ。なぜか気になって、手に取った。そして、課題図書を差し置き、その本を読み始めてしまった。
その本のなかに、人との会話が重要だということが書かれていた。
何人かで話していると、自分一人で考えても出てこないアイディアが、脳の奥底から引き出される。だからこそ、人と積極的に話をすることが重要だという。
「なるほど、そうか」と思うと同時に、「できそうにない」という弱気な自分の声が聞こえてくる。なにしろ、筋金入りの人見知りなのだ。加えて、あまり人に興味がなく、一人でいることに心地よさを感じるという性格。
人と話すと疲れるし、3人以上の会話では自分の話すタイミングを掴めずに、笑顔で佇むことになる。大人数になると、もうどうしたらいかわからない。そして、いつも孤立してしまう。
勇気を出して手を挙げた
そんなことを考えていた時に、こんな企画が目に入った。
なんかすごく気になる。
でも、即答できなかった。
どんどん立候補される方の返信ツイートが増えていく。
もう、迷ってなんていられない!
間に合った。
「今年は挑戦の年」
そう決めていたことを思い出した。
そして、「起こることを楽しむ」と決意表明したばかりだったことも。
人生に起こることは、起こるべき時に起きる
この企画に参加することを決めたのは、きっと、上阪徹さんの本を読んでいたからだと思う。引用した文章との因果関係は定かではないが、なにかしらの意味があったのだと感じる。
昨日のnoteにも書いたが、人生のタイミングはいつも完璧で、必要な時に必要なことや、もの、に出会うようにできているとぼくは思っている。
たまたま手に取った本。
そして、文章が目が止まった。
その文章に耳を傾けた。
そして、そのセリフをnoteに書きつけた。
そこに、なにか意味があるとぼくは思うのだ。