アクアステージ21 SUNAMO店です。
アクアステージ21 SUNAMO店の内藤です。
当店は、水槽飼育を始める方々が安心してアクアリウムを楽しめるよう、全力でサポートしております。
そのため、「アクアリウムのたのしさを気軽に感じられる空間」を提供する店舗として、日々の業務に取り組んでおります。
初投稿の記事では、当店が誇る「ASP方式」についてご紹介します。
当店の売り場の雰囲気は、すぐ下の動画をご覧ください。(2025年1月現在)
それでは、アクアステージ21 SUNAMO店で取り扱っている商品をご案内します。
ASP方式とは、当店オリジナルのろ過システムです。
アクアステージ21 SUNAMO店は、このASP方式のノウハウや魅力をしっかりお伝えするために、店舗を運営しています。
売場には、「水換え不要」と書かれたPOPがあちこちに貼られていますし、「ASP方式」の文字は、お魚を販売している水槽にも書いてあるのですよ。
お魚を眺めている方も、「ASP方式」と水槽に書いてあれば、きっと興味をもってしまいますよね。
「ASP方式」が気になった方には、その仕組みをしっかり伝えなければなりません。
そのため、当店ではPOP広告のアップデートを日々繰り返しているのですよ。
ASP方式とは
ASP方式について詳しく知りたい方は、上記の記事をご覧ください。
深く掘り下げて解説しています。
この記事では「ASP方式」がどんな仕組みなのか、簡単に説明しますね。
「ASP方式」とは、約半年から1年の間、お水をあまり換えなくてもお魚を飼えるろ過システムのことです。
ASP方式は淡水専用ですので、海水魚には使えません。
この方式の一番の特徴は、お水をキレイにする効果がある土を低床に使っているところです。低床とは水槽の底に敷く砂利のことです。
キレイな水をつくる土は、「プロジェクトソイル」とよばれています。
ASP方式の仕組み
ASP方式の仕組みを空気清浄機にたとえてお話ししますね。
空気清浄機にカチャっとセットする白いフィルターが、ASP方式のプロジェクトソイルにあたります。
たとえば、空気清浄機の白いフィルターは、ただ芳香剤のように置いておくだけでは、空気の汚れを取ることができませんよね。
プロジェクトソイルも同じで、水槽に敷いただけではお水がキレイにならないのです。
そこで必要になるのが、プロジェクトフィルターという循環装置です。これがあってこそ、キレイなお水を保つことができるのですよ。
この循環装置は、一般的には底面フィルターとよばれるものです。
プロジェクトフィルターは、3つのパーツで構成されています。
プロジェクトフィルターは、横から見るとローマ字の「L」のような形をしています。
まず、プロジェクトフィルターの底板にプロジェクトソイルを厚さ約6㎝くらい敷きます。
次に、カルキ(塩素)を中和した水道水をやさしく水槽に注ぎいれます。
最後に、プロジェクトフィルターの水中ポンプを稼働させれば完了です。
黒いポンプの吐き出し口から、お水が勢いよく流れはじめますよ。
ソイル交換について
ASP方式のプロジェクトソイルは、異なる天然の土壌をブレンドし、焼き固めて作られた人工物です。
使用していくうちに、ソイルの粒が崩れてきて、やがてどろんこ状態になってしまいます。
崩れてペースト状になったソイルは、プロジェクトフィルターの底板にある通水口(スリット)を塞いでしまいます。
この状態になると、プロジェクトフィルターが目詰まりを起こします。
そうなると、お水の循環が止まって、ろ過ができなくなってしまいます。
ですので、プロジェクトソイルは定期的に交換する必要があります。飼育状況にもよりますが、半年から1年を目安に新しいソイルに入れ替えましょう。
この作業をソイル交換とよびます。
ソイル交換のやり方について詳しく知りたい方は、下記の記事も参考にしてください。
こちらでは、具体的な手順やポイントを解説しています。
ASP方式のまとめ
約半年から1年、水換え不要の飼育ができる
プロジェクトソイル(土)が水を浄化する
プロジェクトフィルターは底面式フィルター
プロジェクトソイルが泥のように崩れてきたら、全量を交換する
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
ASP方式について、もっと詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧になってください。
当店までの道のりは、下記の記事で解説しております。
https://aqua-stage-sunamo.jimdosite.com