見出し画像

水槽の状態は、暮らしているバクテリアたちで変わる

ピカピカな水槽は、有益な微生物群(バクテリア)で管理されています。
わたしたちは、お魚を飼育しているのと同時にバクテリアの管理もしているのですよ。

今回の記事でお話する内容は
・有益なバクテリアで管理されている水槽は、濁っていない
・水槽の調子が良いときは、お水をたくさん替えない
・同じバクテリア剤を使い続けたほうが良い理由
・バクテリア剤は必要ない、という意見について

お水は透明なんだけど、その理由がピンときてなかったとか、バクテリア剤の必要性がわからなかった人は参考にしてみてください。

有益なバクテリアで管理されている水槽は、濁っていない

お魚のフンや餌の食べ残しを分解してくれるバクテリアが水槽内に住み着いているからです。

具体的には、大きな汚れ(フンなど)を有機物分解菌や原生動物などが、目に見えない汚れ(アンモニア)に変えます。有益な微生物群によって、浮遊している汚れは分解されるから、白濁りが起きないのですよ。

最後に残るアンモニアは有害ですが、硝化菌というバクテリアが分解をして硝酸態窒素(水草、コケの栄養)に変化させます。

このように、有益なバクテリアが管理された水槽は、一連の濾過サイクルが滞ることなく確立しています。

だから水は濁らず、ピカピカになるのですよ。

水槽の調子が良いときは、お水をたくさん替えない

水中に浮遊している有益なバクテリア群が、一緒に排水されてしまうからです。

水の汚れを分解してくれるバクテリアたちは、バイオフィルムに磁石のようにくっつくことで定着をします。
バイオフィルムとは、バクテリア剤に含まれる微生物群が作る自分たちの住処のこと。ろ過剤や砂利の表面に形成されます。
水槽の壁面に付くヌメリも、バイオフィルムなのですよ。

このバイオフィルムには、様々な種類の微生物やコケの胞子などもくっつきます。
重要なのはアンモニアを分解する硝化菌とよばれるバクテリアもバイオフィルムにくっつくことです。
浮遊している硝化菌も水換えで排出していたとしたら、もったいないですよね。

ですので、調子がよいときは水をたくさん替えないほうが良いのですよ。多くても半分までにしておき、ろ過材を洗うのも控えておきましょう。

当店のソイル交換サービスでは、元のお水を使うようにしてもらっています。これは状態の良い管理下のバクテリアを残しておいてほしいからなのですよ。

同じバクテリア剤を使い続けたほうが良い理由

バクテリア剤は、メーカーによって使われている菌の種類が違うからです。

安定していた水槽に、いつもと違うバクテリアを添加したら濁った、という話も聞きます。
入れた量、水温、水質など、様々な要因はあるものの、バクテリアも生き物。そのため、生存競争もします。
あたらしいバクテリアが環境に合わず、死んでしまえば水質は悪化して水を濁らせてしまうのです。
ですので、水槽が安定しているのであれば、ずっと使っているバクテリア剤だけを添加していましょう。

バクテリア剤は必要ない、という意見について

とはいえ、そもそもバクテリア剤は入れなくても問題ない、という意見がありますよね。わたしも否定はしません。
なぜかというと、バクテリアは自然発生するからです。

ところが、どんなバクテリアが自然発生するかは未知数。違う種類のバクテリアは、ショップからお魚や水草を追加したときにもやってきます。
なにも問題ないことが多いと思うものの、急な白濁りはバクテリアが原因になることも多いのですよ。

水槽のリセット(丸洗い)をしたときも、バクテリア剤を使った方が自然発生を待つより、水質も早く安定します。
ですので、自分の水槽用として決めたバクテリア剤を用意しておくほうが、水質管理もしやすいと思いますよ。

まとめ

水槽の状態は、暮らしているバクテリアたちで変わります。

有益なバクテリアで管理されている水槽は、濁りません。なぜかというと、お魚のフンや餌の食べ残しを分解するバクテリアが水槽内に住み着いているため。

そのため、お水をたくさん交換してしまうと有益なバクテリア群も捨ててしまうことになります。

とはいえ餌をやりすぎてしまい、やむおえず水換えをする場合もありますよね。

あたらしいお水には、どんなバクテリアが発生するのかは未知数。
対策として、うちの水槽には、このバクテリア剤を入れると決めちゃえば、微生物群を一定にすることができますよ。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

いいなと思ったら応援しよう!