見出し画像

ASP方式とは 【水換え不要の水槽システム】

そんな風に思っていませんか?

アクアリウム初心者でも簡単に熱帯魚を飼育できる方法があります。
それがASP方式です。

ASP方式は、半年から1年の間、水換えをしなくてもお魚を健康に育てられる「ろ過方式」
毎日のお世話がとても簡単なので、初めてアクアリウムに挑戦する人でも安心して始められますよ。

この記事では、そんなASP方式の仕組みやお手入れについて詳しく解説していきます。
※ASP方式は塩分を含まない淡水専用のため、海水魚には使用できません。


ASP方式が使える生体


ASP方式は、小さなお魚に適したろ過方式です。
小さなお魚とは、最大5cmくらいで、成長が止まるお魚のことです。

ではなぜ、大きなお魚には、ASP方式が使えないのでしょうか。
その理由は、「水をキレイにする力」が働きにくいからです。

大きなお魚は排泄物の量が多く、バクテリアが分解しきれずに腐ってしまうことがあります。
そのため、ASP方式は「小さなお魚」に使うのがオススメなのですよ。

ASP方式が使える生体(一例)

小型(最大5cm未満)の熱帯魚
・ネオンテトラ
・グッピー
・プラティ
・コッピー(アカヒレ)など

日本産の淡水魚
・メダカ
・金魚(幼魚)
・ドジョウ
・タナゴ など

  ■小型のエビ
・ミナミヌマエビ
・ヤマトヌマエビ
・レッドビーシュリンプ
・カラフルチェリーシュリンプ

ASP方式が使えない生体


大きなお魚や亀さんには、ASP方式は使えません。

甲長10cmを超える亀

なぜかというと、ASP方式の浄化作用がうまく働かなくなるからです。

たとえば、体長10cm以上の大きな金魚さんは、ソイルをついばむようにほじくる癖があります。また、亀さんは前足でソイルをざくざく掘ってしまいます。

このようにソイルを掘り返す行動が続くと、プロジェクトソイルの丸い粒が潰れてしまいます。
まるで泥のようになってしまうのですよ。

粒が崩れたソイル

粒が崩れたソイルは、水が通らなくなります。
その結果、水中の酸素がバクテリアに行き渡らず、水槽に溜まった汚れが分解されなくなってしまいます。
ですので、大きなお魚や亀さんにはASP方式が使用できないのですよ。

■ASP方式が使えない生体(まとめ)
・大きな熱帯魚(体長10cm以上)
・大きな金魚(体長10cm以上)
・大きな亀(甲長10cm以上)

ASP方式のフィルターは、プロジェクトソイルです


プロジェクトソイル『スタンダード』

プロジェクトソイルという天然の土は、水をきれいにしてくれます。しかし、水槽に沈めるだけではその効果を発揮しません。
きれいな水を作るためには、プロジェクトフィルターとよばれる「底面ろ過器」が必要です。

プロジェクトフィルターは、ソイルと一緒に使用することで、しっかりと効果を発揮する「循環装置」です。
このフィルターは、土(プロジェクトソイル)の中に埋まっています。

プロジェクトフィルターとは、レールの上を走る列車のように、水をぐるぐると循環させる装置です。
プロジェクトフィルターは、コンセントが必要なポンプを接続して使用します。

ポンプの電源を入れると、ポコポコと水が流れる音がします。
これは、プロジェクトフィルターがプロジェクトソイルに水槽の水を運んでいるからです。

ですので、プロジェクトソイルはプロジェクトフィルターと一緒に使用する必要があるのですよ。

※プロジェクトフィルターには、水中ポンプ式の「プロジェクトフィルターPS」もございます

プロジェクトソイルの効果は2つ


⒈お魚と水草にとって快適な水になる

水道水には塩素(カルキ)が含まれています。これは、私たちが安心して水道水を使えるように消毒しているからです。

しかし、塩素はお魚にとって有害ですので、カルキ除去剤(CLC)を使ってしっかり取り除きましょう。

カルキが取り除かれても、水道水にはマグネシウムやカルシウム、カリウム、ケイ素など多くのミネラルが含まれています。

ミネラルが豊富な水はアルカリ性の「硬水」とよばれ、お魚や水草にはあまり適していません。
その理由は、有害なアンモニアの毒性を強めたり、水中のミネラルを栄養源とする「コケ」が発生したりするからです。

プロジェクトソイルは、水道水に含まれるミネラルを磁石のように引き寄せ、ソイルの内部に蓄えます。
これによって、水質が弱酸性の軟水に変わります。

ミネラルを吸着する作用は、「イオン交換」とよばれます。

ソイルがイオン交換によって蓄えたミネラルは、水草を植えることで再利用されます。
なぜかというと、水草がミネラルを栄養素として根から吸収するからです。

水草がミネラルを吸収することで、食物連鎖が完成します。
このように、プロジェクトソイルは水道水中のミネラルを調節し、お魚と水草にとって快適な水質を提供してくれるのですよ。

⒉バクテリアが排泄物や残りエサを分解する

■水槽内で活躍するバクテリアは2種類です
・目に見える汚れ(エサの食べ残しや魚の排泄物)を分解するバクテリア
・目に見えない汚れ(アンモニア)を分解するバクテリア

上記のバクテリアたちは、プロジェクトソイルに定着します。
ここが水をきれいにする活動の場となるのです。

プロジェクトソイルの粒には、パウダーのように細かい無数の穴が空いています。
バクテリアは、この細かい穴を利用して、バイオフィルムという住み家を作ります。

プロジェクトソイルには、水槽内の汚れた水が流れ込みます。
この汚れた水(排泄物)は、バクテリアによって細かく分解されます。

このようにして、プロジェクトソイルはエサの食べ残しや排泄物を分解するバクテリアの「住み家」となるのですよ。

ASP方式のお手入れ(メンテナンス)


日常的に行う「お手入れ」と、1年に1回行う「ソイル交換」があります。
それぞれ、具体的に解説していきます。

・1日1回、お魚に「ごはん」をあたえる


ごはんは、数秒で食べきれる量をあたえましょう。
ちょうどいいご飯の量は、お魚の目玉の大きさくらいです。

お魚にご飯をあげすぎると、体調を崩す可能性があります。
その理由は、お魚が食べ物の栄養を十分に吸収できないことで免疫力が下がり、病気を引き起こす可能性があるからです。

ですので、お魚の健康を守るため、給餌は控えめにしましょう。
また、運動の時間を確保するため、朝か夕方に、ごはんをあげるのがおすすめです。

・蒸発して減った分のお水を継ぎ足す


水槽のお水は蒸発することで少しずつ減っていきます。
お店では、1週間に1回、蒸発で減った分のお水を補充していますよ。

減ったお水はできるだけ早めに足しましょう。そうすることで、水が乾いた部分にできる「水垢」を防ぐことができますよ。

矢印の部分が「水垢」です

水垢は「ウロコ」ともよばれ、スポンジでこすってもなかなか取れない厄介なものです。
そこで、水位が下がってきたら、こまめにお水を継ぎ足すようにしましょう。
補充するお水は、塩素(カルキ)を中和した水道水を使ってくださいね。

・コケ取りとゴミ取りをする


水質を安定させる能力が高い「ASP方式」でも、コケが発生したり、水質が悪化したりすることがあります。
でも、これらの問題はちょっとした工夫で予防できるのですよ。
それは、エサの食べ残しや排泄物を水槽から取り除くことです。

エサの食べ残しや排泄物はバクテリアによって処理されますが、完全に分解されるまでには時間がかかります。
その間に栄養が溶け出し、コケの「ごちそう」になってしまいます。
ごちそうが豊富になると、コケが急増してしまうのですよ。

そのため、予防策として、エサの食べ残しや排泄物は、バクテリアが分解する前に取り除くようにしましょう。

エサの食べ残しを取り出すには、小さいアミがあると便利です。

気になったときに、食べ残しを取り出せますよ。

・1年に1回、プロジェクトソイルを交換する


ソイルの原料は天然の土壌です。
時間が経つと、粒が崩れて泥(ペースト状)になってしまいます。
プロジェクトソイルがペースト状になると、埋まっているプロジェクトフィルターが目詰まりを起こします。
その結果、水槽のお水がソイルを通らなくなります。
これによって循環が止まり、お水がきれいにならなくなってしまいます。

排泄物の分解が滞ると水質が悪化し、お魚たちが暮らしにくい環境になってしまいます。
ですので、プロジェクトソイルは「半年から1年」を目安に交換しましょう。

上の写真では、粒状のソイルがほとんど確認できません。
ペースト状のソイルが全体の7割くらい見えてきたら、交換の時期が近づいています。

ソイル交換のやり方は、下記の記事を参考にしてくださいね。

当店スタッフが、お客様の代わりにソイル交換を行うサービスも提供しています。
水槽のお水だけを抜いて、古いソイルが入ったまま当店にお持ち込みください。
ぜひ、ご検討くださいませ。

ASP方式の記事は以上になります。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

いいなと思ったら応援しよう!