![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/19297954/rectangle_large_type_2_c523cde5404cf068973f4a28dadaefaa.png?width=1200)
教案やり込みすぎて大失敗したというお話。~初期の教案公開&おすすめパペット~
みなさん、ハッピーバレンタイン!過去に自分の作ったバレンタインクッキーを食べて腸炎になったぱんだです。
男性のみなさんに聞きたいんですけど、やっぱりもらったら嬉しいですか?そして、手作りの方が嬉しいですか?市販がいいですか?
いち女性の意見として、チョコって、作ってる時間が楽しいんですよね、ラッピング考えたり~♪完全自己満ですね!
そして、自己満でいうと、、、日本語教師初期の私の教案なんて、、、、
それはそれはそれはそれは自己満足の最高傑作ですよ!
是非、今日は過去の私の教案を「しくじ○り先生」感覚で、だめな例として見ていただいて、同じ失敗されないよう参考にしていただければ幸いです。
□養成講座卒業後すぐの教案
さっそくドドン。
みんなの日本語41課A1-3の授受の待遇表現のとこですね。
おそらくこれだけに8時間?だったでしょうか。
しかもちょうど旬でバレンタインの時期にやったんですね!
だめポイント紹介の前に用意物と、作成法を見てください。
□準備物
✩パペット 6枚
✩文字カード 6枚
✩練習カード 20枚
当時はプロジェクターが使用できず、紙!紙!紙!100均!100均!100均!でございました。この左のパペットちゃんは、当時すんごい活用してたんで、そちらの作成も見ていただけますか!
□おすすめ人間パペットの作り方
・準備物
1.好きなイラスト印刷(イラストやさん、ありがとうございます。)
2.★両面マグネット★(もうこりゃ一番おすすめ!絵カード、文字カード、なんでも裏に貼っちゃえば、すぐホワイトボードに貼れます。100均様ありがとう。)
3.両面テープ
4.割り箸
ぜんぶ100均で揃っちゃいますね。
・作り方
1.印刷した絵の裏にマグネット貼る
2.両面テープ貼る
3.いらない部分切って人間型に
4.割り箸ぶっさす
✩完成✩
わかりづらかったらすみません。。
この人間パペットは、話すときは割り箸のところ持って、動かせば、誰が話しているのか、分かりやすいですし、マグネットが貼ってあるので、ホワイトボードにも絵カードとしてすぐ貼れます。不器用な方でも5分あれば1体作れると思います。
今では、プロジェクター、電子黒板で紙の登場はなくなってしまったのですが、当時は100均様様!!!両面マグネット様様!!!でした、両面マグネットは本当におすすめです。
□失敗箇所
工作タイムは終わりにしまして。
どうしてこの教案がだめだったかってお話ですね。
結果として、授業のテンポがめちゃめちゃ悪かったと。
なんでテンポ悪かったと思います?
教案見れば一発です。
時間配分書いてない!!!!笑
爆笑~。どうやって授業やったんでしょう?笑
○何に ○どのくらい 比重をおくか分からないなんて、素晴らしい死に教案ですよ。笑
そして、もう一点、
ポイントが全く分からない!!!笑
これじゃあ、学習者も何に気をつけてこの文型使えばいいか分からないですよね。笑
教案の書き出しの目標の部分に「ウチソトの関係が分かる、目上の人に対しいただきます・くださいますの違いが分かる」とか書いてあるのに、この授業やっても分からないでしょう。笑笑
この41課、授受表現って7課でも24課でもやっているので、難しいものではないんですよね~。じゃあ、何がポイントかって、ずばり誰が?誰に?が重要なのに、なんかさらっとしてますよね。笑
極めつけは
最後の展開練習、意味不明!難しすぎ!!!笑
カードは両面で(表)配役と(裏)あげるものが書いてあります。
隣の配役の人にものをあげるときに、どの待遇表現で使うか。
をやらせたかったんです。
みなさん、この日本語の説明聞いてわかります?
分からないですよね!笑
母国語の説明でも分からないのに、初級留学生に分かるはずがない!!!笑
当時この練習考えたときは楽しくできる手応えがあったのでしょう。
まぁ、もちろん留学生は「?」の状態でなんとなくやるので、「・・・これで、、、OK?」みたいな感じで不完全燃焼です。笑
初級の練習は、シンプル!簡単!ルールが明確!ってのが基本です。
そこから、展開できるようにしていきます。
これは展開練習じゃなくて、先生のゲーム読解ゲームです。笑
その他にも。「おいおい、そりゃねぇよ。」ってところはありますが、
主に失敗点をまとめると下記ですね。
□時間設定なし
□ポイントおさえてない
□練習難しすぎ
うひゃひゃひゃひゃ。いや、笑い事じゃすまないですけど。。
いい教案を作ろう!と目指すのではなく、悪い教案を知っておく。というのは大事です。
昔、馬利きをしていたお偉いさんが、仲の遠い知人には、いい馬の特徴を、仲のいい弟子には、いい馬ではなく悪い馬の特徴を教えたそうです。(だからなんだ。)いい馬なんてのは探すだけで労力も時間も無駄に使いますが、悪い馬は特徴を知っておくだけで、「何に気をつければいいか」を心得られるからです。(だからなんだ。)
是非、みなさんも私のこの失敗例を元に、「これはしないようにしよう。」と反面教師にしていただければ幸いです。