![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160870568/rectangle_large_type_2_d57777ea346ceab09b0b9ab404d47bf0.png?width=1200)
SNSやデジタル機器との付き合い方
便利な分、ついつい時間を忘れてやってしまいがち。私はInstagramもX(Twitter)、TikTok などはやってません。
FBだけ。理由はまだSNSがそんなに使われてないころ、日本🇯🇵に住んでいた私はアメリカ🇺🇸の友達と連絡を取りたくて始めました。
その後、アメリカ🇺🇸に移住。日本🇯🇵にいる両親、義両親に孫の成長を見て欲しくてFBを使い、体操教室の連絡にも使っています。
学校からInstagramで子供の様子を見れるって言われたけど始めず。主人はやってましたが、私は子供の写真だけ見せてもらってました。キリがないからね。
子供達とSNSの付き合い方はと言うと、、、
高校生の長男はケータイ📱を持ってないと言うと同級生や私の友達(同じ高校生を持つ)にもどうやって?と驚かれます。
長男は携帯はいらないと言います。
最近も「マミー達が携帯を持たせなかったこと、本当に感謝してる。」って言われました。
あると見ちゃうw
なければ見ない。時間を有効に使えるそう。
連絡したい時は、アップルウォッチで連絡します。クロスカントリーで走るので、GPSや地図も出てくるし、テキストをすることもあるけど、Apple Watchでタイプするのがめんどくさいので最小限しか使わない。
意外と知られてないのですが、携帯がないとApple Watchが使えないと思ってる人が多い。でもApple Watch単体でお金を払えば使えるんです。
長男高校生と言えど、まだ送迎が必須。
携帯の代わりにApple Watchを使ってる。ゲーム🎮はしません。
子供のSNSとの付き合い方。いずれは悩む日がくるかもしれません。
ちなみに長男はパソコン💻は持ってます。
でもCADしたりロボット作るため。リビングでしか使わないので、親も管理しやすい。
長女は家用のクロムブックを使って日本語補習校の宿題などをしてます。
主人が結構制限をかけてるので、出来ないことも多い。夜はクロムブックなどは預かってますが、部活などで疲れて見る余裕なさそうです。
また友達とのやりとりも学校支給のメールアドレスに送ってもらうようにしています。家でも宿題などで質問があると先生にメールしたり頻繁に使うし、学校支給のクロムブック使用のため色々と制限もある。基本的なおしゃべりはしないみたいです。
次女と次男は今はテレビを見てません。
昔は1日30分。
でも、子供だからタイマーつけてても見ちゃう。
別のことで怒られた際、テレビなしということに。見なくなると別に元々30分だったので見ません。勉強が終わるといろんなものを作ったり、秘密基地を作って遊んでます。
低学年は特にいらないと思ってしまう。創造力を養う時期だしね。
これが我が家のSNSとデジタル機器との付き合い方です。もちろん親がゲーム好きで子供と一緒にやりたいなど、考え方は人それぞれでいいと思うので、携帯持ってるからダメとかSNSやゲームやってるからダメとか一切ないです。
これが我が家の現状と言うだけです。