不在票を「やさしい日本語」に翻訳してみる
この記事は、やさしい日本語Advent Calendar2024 14日目の記事です。
昔、教育現場にいたときにこんな小話を聞いたことがありました。
外国籍の生徒が「家に怖い紙が届いた」と言うので見せてもらったら、ヤマトの不在票だった…というものです。(黄色が怖いのかも…?)
せっかくアドベントカレンダーに寄稿するので、不在票について調べたうえで「やさしい日本語」に翻訳してみようと思います。
事例のリサーチから
リサーチをしてみたところ、東北大学ウェブサイトで取り上げられていることを確認。「郵便・宅配」というページで、英語の説明を付してあります。英語圏の学生さんから「意味を教えてほしい」という要望があったのでしょうか。案外需要があるかもしれません。
また、東京都多文化共生ポータルサイトにも説明があります。
東京都多文化共生ポータル「手紙や荷物を受け取るときの言葉」というページには、荷物を受け取るときのことが「やさしい日本語」になっています。ルビのオンオフも可能。ただし、
不在票には、もう一度 荷物を 届けてもらうための 情報が 書いてあります。
いずれも、不在票そのものを翻訳しているわけではなさそう…と判断。
ヤマト宅急便の不在連絡票を翻訳
画像があると見やすいのは百も承知なのですが、不在票そのものがすぐに手に入る状況ではないため、本物が見たくなった時には各自で東北大学さんのページなどを見ていただくとして、上から「やさしい日本語」にしてみます。まずは一番上の、
「ご不在連絡票」
お届け先・ご訪問先様氏名 ○○様
今回お届けのお荷物は ○○様から
ここはまず「不在連絡票」はそのままに、紙のどこかに説明書きを1文入れるという方針でいきます。重要な単語はあえてそのままにして説明に託すという方法です。こんな感じでしょうか。
「不在連絡票」とは、荷物を届ける人(会社)がつくる紙です。
「あなたの家に荷物を届けました。誰もいなかったので荷物を持って帰りました。いつどこで荷物をもらうかを教えてください。」という意味です。
いけそう。宛名欄と差出人欄はすでに意味がわかりやすくしてありますが、難度を下げるために敬語表現を取ります。
荷物をもらう人: ○○さん
荷物を送った人: ○○さん から
どんどん行きます。次は荷物のステータス(状態)欄ですね。
配達
集荷
宅配ロッカーにお届けしました ボックス番号 番
ポストに投函できず持ち戻りました
ここは和語を併記してみるくらいでしょうか。
配達(荷物を届けました。)
集荷(荷物を取りに来ました。)
宅配ロッカーに届けました。(略)
ポストに入らなかったので、荷物を持って帰っています
次は種別と品名。※長いので原文を省略します。
宅急便(普通の箱に入っています)
クール(荷物を冷たいまま運びます。肉や魚などかもしれません)
着払(荷物を運んだお金を、あなたが払ってください)
代引(荷物を買ったお金を、ヤマトの人に払ってください)
ネコポス(荷物は、ヤマトの小さい箱に入っています)
説明がちょっと長いので、書く場所は分けた方がスッキリしそうですね。
そしてここからが大事ですね。再配達手続き欄です。
お届け日 月 日
再配達はここから!(QRコード省略)
伝票番号
配達担当者
同じように「やさしい日本語」を意識してみます。
荷物を届けた日: 月 日
再配達(違う日・違う時間に届ける)をしてほしい人は、このQRコードを携帯電話などで読んでください。
・カメラか、「QRコードリーダー」などのアプリを使います
伝票番号(荷物の番号):
届けた人:
あと少し!一気に行きます。「再配達」の説明は一度したので省略していきます。
再配達受付連絡先
・インターネット受付(24時間)
・再配達自動受付(24時間) 音声案内に従って操作願います
固定電話▷
携帯・PHS▷
050 IP電話▷ ビジネスダイヤル
当日再配達のご希望時間帯
当日中 午前中 14~16時 16~18時 18~20時 19~21時
・担当ドライバー直通(電話受付 8:00~19:00)
携帯電話の人がほとんどだと思うので(偏見)、上段に書いてみます。
再配達してほしい人は、インターネットで頼むか、電話をしてください。1.インターネット
上のQRコードか、ヤマトのLINEで頼むことができます。
2.電話(自動の声)
電話で、説明のとおりにボタンを押します。
携帯電話の人 →
携帯電話ではない人 →
時間を決めたいときは、電話しながら次の番号を押します。
何時でもいい 0
午前 1
午後2~4時 2
午後4~6時 3
午後6~8時 4
午後7~9時 5
3.荷物を届けた人に、電話することもできます
宅急便センターでお引取の場合
事前に必ず、上記の「再配達受付連絡先」へご連絡ください。
※ご本人様の「免許証・保険証など」+「ご印鑑」+「この連絡票」をご持参ください。
○○センター 〈センターコード 000-000〉
その他お問合せ(電話受付 8:00~21:00)
カスタマーサービスセンター
ヤマトの「宅急便センター」に取りに行くこともできます
取りに行くためには、次のことが必要です。
1.電話をします。上の番号に電話してから行くことができます。
2.「身分証 ※」「はんこ」「不在連絡票(この紙)」を持っていきます。
※免許証・保険証・在留カード ・特別永住者証明書 ・外国人登録証明書など
こんな感じでしょうか。(あのサイズの不在票に入りきるかは分かりませんが…)
日本郵便の方でもやってほしいというお声がありましたら書きます(笑)
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。