見出し画像

試合場の広い狭いで試合の戦術も技術も変わるよねって話。別競技になるくらいの感覚です。

ケージが狭いと闘い方が変わる。

土曜日のトライブ大会を見ていたら、ケージが狭いので軽量級はまだ足を使って距離を取れるのですが、重量級になると距離感が詰まって、すぐクリンチになってしまう傾向にありました。

ONEのリングもケージも広い。そこでの技術体系に慣れていたので、同じMMAでも別競技に感じるくらいでした。まだ駆け出しの選手(ヤングライオン)なのもありますが、これはこの試合用の闘い方があるし、勝負所が変わってくるから、技術体系も練習も変わってくるなと感じました。

まあ広ければいいかと言えば、駆け出しの選手(ヤングライオン)がパンクラスのような広めのケージを使っても、攻防を避けて決着しない退屈きわまりない地獄絵図もあるわけで、どちらがいいって話ではなくて、攻防が変わってくるよねって話です。

試合場所の広さはケージかリングか同じくらい重要になってきます。個人的には円か八角形か六角形かはそこまで重要ではなくて、四角形になることで、角が存在することの方が重要だと思っています。追い詰める動きが可能になってくるので、攻防が変わってきます。

狭い場合

ここから先は

1,133字

¥ 100

期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

サポートありがとうございます。選手活動、表現活動の活動費用に当てさせていただきます。更なる良いもの、面白いものを創作する原資に大事に大事に感謝を込めて使わせて頂きます。