佐藤天選手のタイトル戦。格闘技者で勝負師か。
いつも練習してもらっている佐藤天選手がパンクラスタイトル戦で敗退。
敗けも負け方も悔しくて、会場に行っていれば何かできたのではないかと申し訳なく思う試合後でした。彼がMMAを始めた時から一緒に練習をしているので、組み技に関しては僕の影響が大きいと思うと組み技での負けは申し訳なく思います。
技術的な観点、勝負師としての目でぼちぼち書いていこうかと思います。書くことは救済だ!というけども、まさにその通りです。これを書くことで少しでも楽になりたいんだ。
・無駄な柔道スロー問題
柔道出身者は投げ技が体に染み込んでいます。とっさに投げてしまってバックを許す展開は柔道出身者がMMAをやる上で気をつけなければいけない上位に入る。脇をさして投げる、足技で投げるとバックは取られないので柔道をアジャストして使うことが大切です。昨日の天さんを見てると2Rに柔道投げ炸裂。綺麗に投げたけども、すぐにリカバリーされているので点数に反映されない。無駄骨に近い。
・テイクダウンの攻防
相手選手が粘り強かった。四つ組からタックル、またその逆と丁寧に何度も攻めていた。天さんは背中を伸ばして背筋できるような動きをするので、バックテイクもしやすかったし消耗すると感じたのであろう。練習で僕がよく持ち込む展開だっただけになんで技術的なアドバイスをもっとしなかったんだろうと思う。当然後の祭りである。この攻防の技術論は十八番なので悔いが残るよね。
・バックテイク問題
テイクダウン後にバックテイクに持ち込まれた展開。MMAではよくある攻防です。先日の川名選手の試合でも感じたのは、日本では体力で切れている攻防が実力が競るとバックテイクされる。この攻防は一度技術的な整理をした方がいいのだと思った。これは責める側の僕の話でも同じだ。いくつか攻撃の幅を増やす技術を取り入れている。
スタンドの技術はもっと専門的なことが彼の中であると思うし、僕よりも語れる人は多いはず。僕は組み技はこう思うよってことです。試合前にって話で本当に後の祭りです。申し訳ない。
ここからは勝負論としての僕の持論を話します。
今回の佐藤選手は正々堂々と真っ向勝負をしました。日本人の価値観からすると正々堂々と自分の強いところをぶつける戦い方は支持されると思います。サッカーW杯で決勝トーナメント進出のために負ける中で勝負をしたことが非難される価値観なのだから、正々堂々は評価されるでしょう。
彼のやっていることで彼のキャリアなのだから全く否定する気は無いです。
彼は格闘技者として素晴らしいし、人間的にも素晴らしいと思います。僕よりも立派だと思う。
ここから先は
¥ 200
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
サポートありがとうございます。選手活動、表現活動の活動費用に当てさせていただきます。更なる良いもの、面白いものを創作する原資に大事に大事に感謝を込めて使わせて頂きます。