見出し画像

MMAの重要局面『スクランブル』を優位に進めるための足関節の位置付け

MMAグラップル強化練習方法と実践しての感想。

先日のグラップリングマッチを経てMMAグラップリングの強化について、引き込みありで寝技だけやってるだけではMMAに役立つ寝技を作るには遠回りになるなと感じて、新しい練習方法を取り入れて、早速やってみました。

岩本健汰さんと山中健也さんの3人でぐるぐる回るスタイルの練習でした。
3人ともスタイルは違うし、取り組む競技も厳密には違うのですが、意味のある練習になったし、各競技の加点強化にはなるし、何よりも身体の力がつくなと感じました。

短時間で練習強度が高く、フィジカルの強化になる。

練習を終えての感想が『しんどい』でした。スパーリングでは技術で誤魔化したり、自分の得意なフィールドで体力を温存しがちなのですが、互いに『フォール』を目指して、動き続けるので練習の中で体力がつきます。

力もつくし、心肺機能もつくはずです。だって互いに息切れするし、相手が消耗しているのが伝わってくるのです。これは身体が強くならないわけはないし、柔道やレスリング出身の選手が体力があるのも、ここら辺が関係していると思います。

フィジカルコーチはトレーニングが効率的というけれど、組むのが一番早い。

フィジカルコーチはトレーニングが必要だというし、技術練習とトレーニングを分割することを主張することが多いのですが、僕は今までの経験で組み合うことが一番力がつくと感じています。

その競技の中で心肺機能だって、筋力だって鍛えた方がいいと思っていて、それをトレーナーたちが入ろうとするのは『ゼニがほしい』からであって、トレーニングやトレーナーには依存性が強いから、ハメこもうとします。

トレーニングが必要である場合もあるけれど、自分で考えて納得した上でやるのが僕はいいと思います。格闘技選手なんだったら格闘技の練習しろよ。

スクランブル練習で多いポジションが『バッククリンチ』

画像1

MMA選手やADCCルールで試合をするグラップラーはスタンドでもグランドでも『バッククリンチ』のポジションが増えてくるはずです。

これは柔術においては少ないポジションなのですが、柔術の場合は引き込みがポイントで不利にならないので、下の展開が多く、立ち上がらなければ、背中を見せる割合は減るので、バックを取られる状況は減ります。

MMAの場合は倒されても立ち上がるので、バックを取られる状況が多く、バッククリンチの状況での攻防が増えてきます。この状況の解釈はバッククリンチをとってる側が有利だけれども、とられている側も完全に負けてはいない6対4くらいの解釈にしています。

バッククリンチからの攻防で足関節が有効になる

ここから先は

1,078字 / 2画像

¥ 250

期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

サポートありがとうございます。選手活動、表現活動の活動費用に当てさせていただきます。更なる良いもの、面白いものを創作する原資に大事に大事に感謝を込めて使わせて頂きます。