昨夜の和田竜光さんの判定を改めて
ONEの和田竜光さんの試合判定が「ありえない」と話題になっていて、海外格闘技を取材している唯一の格闘技サイトMMAPLANETでも「ありえない判定」、「この裁定はMMAじゃない」としていました。
関係者が熱くなっているのを見て、試合を追っかけて見ました。Abemaの追っかけ再生は助かります。もはやライブで観戦しない自分に驚きます。階級も違うし、結果だけ知ればいいくらいに思ってしまうほど、熱中できていない自分を実感できていいですね。
皆がお怒りになるのも判定だけの問題ではなく、色々と積もり積もったものがあるだろうし、なかなか言葉に出せなかった違和感みたいなものがあってのことだとは思います。僕的には「勝負を人に預けた時点で責任はある」とは思うので、決着させないと何をされるかわからないよね♪とは思います。その意味では皆が真っ直ぐだし、信じていたのに!的な真っ直ぐさを感じます。皆と見ているものは同じでも、見え方が違う気がしています。だから武道なんだって。
ONEの判定に関しては定期的に話題になっていて、内藤のび太対パシオの判定に国内で疑問の声が上がったり、ダメージを重視するONE判定なんて言われております。
今回の和田竜光さんの試合は内藤のび太パシオの判定とはまた違う話で、より複雑だなと僕は見ています。内藤さんのときは組み技をとるか、打撃をとるか的な話で答え合わせは出来たのですが、今回は対戦相手の何を評価するのか、前回にも増して見え難いので、より難解になっています。
それでも試合をしたら勝たなければならないわけですし、勝ったやつが正しいのだから、解を探す作業はしなくてはなりません。さて昨日の試合を振り返って考えて行きましょうか。
1R テイクダウンしてポジションで圧倒
1R開始早々にタックルからクリンチ。壁際の攻防を2分半。対戦相手はケージを背負いっぱなしで、膝を出すが効果を認めるほどではなく、逆に和田さんのクリンチアッパーが攻勢に見えます。2分半のタイミングでスタンドバックからグランドに。四の字クラッチから相手の向き直りに合わせて、ツイスターを狙いますが、多分ジャッジはわかってないであろう。グランドでの打撃も当てているので1Rは終始和田ペース。
2R ミドルは蹴られているが決定打はなく、テイクダウンもしている。
1Rよりも打撃戦。相手のミドルとローは印象に残るが、中盤にテイクダウンして、1分弱支配していることを考えると和田さんのラウンドでいいとは思います。
ただ無理矢理にでも相手を評価すると蹴りと膝は確かに入っていたし、首相撲で支配していたとも言えるが無理矢理感はあります。ただ1Rの差を覆すほどではないし、和田さんのリードは揺るがないでしょう。
3R 打撃戦 どちらも決定打はなし
3Rは互いに決定打はない打撃戦。互いに踏み込まず攻防も少ない試合。首相撲で和田さんが崩されますが、ムエタイではないから点数にはならないでしょう。どちらも行かずに試合終了。
判定は和田勝ちだと思うけど、負けにされても仕方がない範囲
3R通じての判定で1Rを超えるインパクトはないし、互いにダメージもなく、和田さんのグランド打撃を考えて、ダメージも和田さんが優勢なので、ダメージ、支配、積極性も和田さんだと僕は思います。
ただ和田さんも積極性のある、フィニッシュに向かうファイトではないから、負けにされても仕方ない範囲だなとは思いました。ホームタウンデジションの範囲というか、誤審ではないし、まあ仕方がないよねになってしまうと思います。どちらも負けな試合だからこそ負けにされても仕方がないです。
勝つにはフィニッシュか明確な差をつけろ。そこに尽きる。
勝つにはフィニッシュすればいいんです。
極めなきゃ勝てないくらいに思っておけば腹が決まります。僕はずっとそう思ってやってきたし、極めたら勝ちが担保されていたのであれば、それは公平の範疇くらいに思ってやっています。
言い方は悪いけど、ディフェンシブな試合したら負けにされても文句は言えないし、それで言えば山場のない、抑揚のない試合をした和田さんが悪いと思ってしまいます。本人が理解しているとは思いますが、プロファイターとしての魅力に欠けるのはそこですからね。
ONEの判定に関してはどうなるかわからないから、フィニッシュしなけりゃ負けくらいに思っておいたほうがいいし、明らかにダメージ負わせるように試合を進めるしかないですよね。
判定は覆らない。ジャッジを変えれない。他責ではなく、自己責任。その中で勝つしかない。
いくら抗議しても判定は覆らない。
むしろ覆すようなことがあれば、信用がなくなるからやめてほしい。
ジャッジも変わらない。
そもそも人を変えるのは自分が変わる以上に難しいから、自分が変わったほうが早いし、楽です。
自分以外のせいにしても仕方がない。
決められたルールの中で勝つしかない。
僕の感想はそんな感じですかね。
青木真也の試合はわからない。まあ昨日の大会を見てもそういうことだよね。
ここから先は
¥ 200
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
サポートありがとうございます。選手活動、表現活動の活動費用に当てさせていただきます。更なる良いもの、面白いものを創作する原資に大事に大事に感謝を込めて使わせて頂きます。