![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/51471593/rectangle_large_type_2_79bab90a58a82bedf738e2a31e1891b0.jpg?width=1200)
試合で出した小外刈。既にある技術の組み合わせと新しい技術の創り方。
試合中に当たり前のように出した技が話題になっています。
試合後にGO三浦さんから「クリエイティブだった」と言ってもらえたのが印象に残っています。格闘技も他業種も仕事をする上での幹の部分は同じだと常々言ってきました。
当たり前の仕事に対する姿勢でなのですが、これを説明することで格闘技を越えていくことができると思ったので、如何に考えて如何に作っていったのかを説明させてもらいます。格闘技選手が取り組む姿勢や考え方は他の業種と同じだと思っているし、同じだからこそ格闘技以外のところで学びがあるし、日常が鍛錬の場であって、「日常を切り取ったものが試合」なのだと思っています。
格闘技を格闘技だけのものだと思ってやれば格闘技の領分の価値を超えません。格闘技をその他の仕事や生活と共通したものと考えたら、格闘技の価値も広がるし、そこで初めて世間様に価値を提供できるような気がしています。もちろん感動したってのも大事だけれども、観る側の「学び」や「役立つ」になるのが大切な気がするのですよね。優れたパフォーマンスで人が感動するのは事実だけれども、それでいいと思えるほど、舐めてはいません。
どのような思考で作ったかを考える前にどのような技だったのかを説明していきます。自分で考えていて技術がどうこうではなく、MMAでしかない技だなと思って楽しかったです。
引き込み→相手ディフェンスで後重心→小外刈→ファンタスティックロック(足三角)。柔道でも柔術でもレスリングでもないMMA。個々の技を知って組み合わせるおじさんならではの技。 pic.twitter.com/9WX2Zl2PZu
— 青木真也 Shinya Aoki 帰ってきました (@a_ok_i) May 3, 2021
オーバーフックに抱える→引き込み
オーバーフック(右手で相手の左腕を小手を巻いた状態)の捕らえて、相手に対して引き込む姿勢をとります。もしも綺麗に引き込ませてくれたら三角絞の形に捕らえられるので、そこから殴って極めてのパターンに持ち込めるので、相手も嫌がって身体を起こして持ち上げるようなディフェンスをします。
持ち上げるようにしてディフェンスすること自体は悪い選択ではないとないし、寝業に持ち込まれずに殴って試合を進めたいフォラヤンからすれば当たり前の戦略であると思います。
引き込みに対してディフェンスがフォラヤンの重心を後重心にになります。そこで着地すると同時に次の展開に持っていくのですが、何よりも後重心になっていることが大切です。
着地と同時に小外刈りを合わせる
着地と同時に小外刈りを合わせます。相手の重心が後ろ重心になっているところに小外刈りを合わせているだけなので、強く刈っているわけでもなく、重心の移動を行なっているだけです。ここで強く技を掛けようとすると重心の移動が止まってしまって相手に持ち返されてしまいます。
教則的には反対側の脇を差し返して投げるのですが、今回の場合はフォラヤンが両差しを大事にしていたので、効果は弱まりますが両差しされた状態での小外刈りで対処しました。体重移動が大事なのですが、やはり片方はさせたらさしておいた方が技の効果は高まります。
柔道の技ですが、ムエタイの首相撲的な要素も含んでいて、体重移動で投げる技です。僕の認識では柔道と首相撲の間のような技です。
倒したあとはパスガードとファンタスティックロック
倒したあとはまず寝かせることを最優先します。まずは抑えこむのが大切です。手順を飛ばしてサブミッションに行くと、相手としてはその隙を突いて逃げやすくなります。四つ組での投げはテイクダウン後に上半身を制しているので、立ち上がられ難いのが最大の利点です。綺麗に投げれればテイクダウン→サイドポジションです。
寝かせるために相手にプレッシャーを掛けつつ、腰を切ってパスガードを仕掛けます。この腰切りパスガードは僕の特徴的なパスガードで、基本の基本なのですがなかなか使いこなせない技です。
パスガードしつつ足にファンタスティックロックを仕掛けます。足に三角絞めを掛けるのですが、これをされると相手は動けません。マーカスアウレリオ戦で初めて出して、海外の解説陣がファンタスティックロックと名付けてくれたので、僕は使っていますが、実際は足三角と呼ばれることが多いです。
これでテイクダウンから抑え込みの一連の作業が完成しました。柔術でもなく、柔道でもなく、レスリングでもなくMMAならではの攻防です。それではどうやってこの技が出来る思考になっていたか、どう作っていったのか大事なポイントを説明していきます。
ここから先は
¥ 250
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
サポートありがとうございます。選手活動、表現活動の活動費用に当てさせていただきます。更なる良いもの、面白いものを創作する原資に大事に大事に感謝を込めて使わせて頂きます。