![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/51850279/rectangle_large_type_2_b4e569827c5517047268498fe40bf131.jpg?width=1200)
RIZIN大阪大会見所と『できんのか!?』やってほしい!!格闘技業界で応援してほしい案件 ※追記あり
RIZIN大阪大会「RIZIN29」が5月30日に開催されます。
新型コロナウイルスの影響で中止や延期が珍しくないイベント業界においては「本当にやれるのか」とどうしても懐疑的になってしまいます。それも大阪は感染者が増えて緊急事態宣言なわけでして、「大阪にはイソジンがあるんや!大阪には皇治がおるんや!」と声高らかに宣言したところで5月30日の時点でどうなっているのかはわからないのですよね。
それでも止まっているわけにはいかないだろうし、格闘技を生業にしてしまった以上は前に進むしかない修羅の道であります。綺麗事はいいから飯食ってくためにやってくんだよ!と言った方がスッキリしますよ。選手のためとか、医療のためとか、聞き飽きました。押忍。
大阪緊急事態宣言延長と無観客要請
緊急事態宣言の延長で大阪府から無観客要請。当たり前といえば当たり前で想定をしていたのだと思うし、「上等だ!おら!」と開催を視野に入れていたとは思うのですが、実際にこうなると調整が大変だろうし、榊原さん「お察しします」としか言えません。
緊急事態宣言の延長が5月31日迄となる事が発表されました。
— NOBUYUKI SAKAKIBARA (@nobu_sakakibara) May 7, 2021
大阪府は引き続き無観客でのイベント実施を要請しています。
これを受け、5月30日に開催を予定していたRIZIN.29について、現在関係各位と鋭意調整中です。
来週早々にどの様な対応をするのかご案内致しますので、正式発表までお待ち下さい。
そもそも緊急事態宣言の効果も休業や時短要請も納得がいく基準がない中で、皆が疑問を持っています。あくまで要請であって、どこかのタイミングで要請に対しては「NO」を示さないといけないと思うのですが、実際に誰がやるかって話になると「オレかよ」って気持ちは十分理解するのですが、ここは「NO」を示していいと思うのですよね。だって立ち行かないし、おかしいじゃん。
ここは有観客での開催を支持したいし、格闘技業界として後援するのが正しい姿だと思うのですが、どうなんですかね。もうONEとかRIZINとか言っている場合じゃないと思うのですが、2020年のコロナ渦でも手を取り合えなかったわけだから、業界一丸となってみたいなのは難しいですよね。だったら日本の格闘技の為にとか、次世代の為にとか言わなきゃいいんですよ。我が身可愛や守る為にと本当のことを言えばいい。でも僕はここは皆で一緒になってやるのがいいと思ってはいます。
有観客でやってほしい。選手側からの意見としては延期で練習がやり直しで経費2倍ってバカみたいだし、限られた選手生活の時間が奪われるのはやってられないです。
こういうときに頼れるのは榊原さんだと思うし、日本の格闘技プロモーターでこの危機を乗り越えられるのはアントニオ猪木、石井和義、榊原信之だけだと思うし、本当に大変な時期で大変なお仕事だとは思うのですが、ここは踏ん張って大会開催してほしいです。ここは日本格闘技で応援して行かなきゃいけないことですよ。本当にみんなわかってんのかな?
国内においてはRIZINあっての総合格闘技ですからね。ここらへん勘違いしちゃダメっすよ。RIZINがなかったら我々も規模縮小するだけですからね。ここらへんをわかってないのが割と致命傷だったように思う2019年から今な気もしています。まあそれはそれとして。
大阪大会といえば我らが皇治さんの出番。
大阪大会といえば我らが皇治さんの出番であります。皇治さんの券売力は絶大でありまして、K-1時代の大阪大会は皇治さんが売ってしまうので切符がなかったり、どの大会でも千枚単位で売った話は伝え聞きます。
今回も5000人の客数だとすると皇治さんが「えいや!」と捌いてくださると思うと「まあいける」と主催者もソロバンを弾いたのだと思いました。地方興行は地元の選手の券売に頼る構造は伝統的なものですが、皇治さんくらいの化物がいると主催者としては助かる存在であることは確かなのですよね。もっと強かったらとか注文をつけたらバチが当たりますよ。
だからこそ有観客でやらないといかんのですよ。大阪中にイソジンを撒き散らかしても有観客でやるんや!流石にここで無観客とか言われたら暴れると思うんですよね。
皇治さんとやりたい選手はいるけれど、難航する皇治さんの相手探し。
皇治さんとやりたい相手はたくさんいる訳ですが、主催者としては皇治さんに負けられても困ります。イベントとして形にならないのは困るので、相手探しは難航するのは必然だと思うんですよね。
皇治さんは見せ方が分かっている選手だし、賢い方なのでどんな形にするのかと注目していた訳なのですが、発表されるとなんだか中途半端なトーナメントになっていて、このメンバーは新鮮味もないし、なんだかなあと思わざるをえません。これはちょっと皇治さんは災難な気もします。
RISEから梅野選手と白鳥選手を借りてくるのは仕方がないというか、事情はお察しするのですが、両選手ともにトップではないので、まあ落とし所はここだよねとは思います。諸々の事情はお察ししますが、原口さん辺りを持ってこれたらまた違う見え方だとは思うのですが、まあ難しいですよね。原口皇治であれば皇治さんの漢気が見えて、「いいぞ!田中!」となると思うんですけどね。ダウンしても立って、向かっていく皇治さんを見たら「いいそ!田中!」は絶対ですよ。
最初に言っておきますが、勝っても負けても皇治さんが話題になるんですよ。
最初に言っておきますが、勝っても負けても皇治さんが話題になります。白鳥さんが「オレが勝って主役」やと息巻いたところで主役は皇治さんですからね。
白鳥さんのアマチュア丸出しのマインドは誰か何か言ってあげないのかとは思うのですが、RISE的な「誰が一番強いか決めたらいいんや」マインドではプロ格闘技のエッセンスはなかなか入ってこないだろうと思うんすよね。記者会見で皇治さんが軽く仕掛けた場面があるのですが、上手に返せない白鳥さんを見て、これは皇治さんも大変だし、白鳥さんは受け身が取れない人なんだなあと思いました。
勝っても負けても話題は皇治さんが持っていきますよ。これはもうどうしよもない事実だし、役者が違いますよ。格が違うと言うか。試合後にそれだけがわかるはずです。
まあそんなことを言っていても始まらないので試合の予想を書いていきましょう。
サポートありがとうございます。選手活動、表現活動の活動費用に当てさせていただきます。更なる良いもの、面白いものを創作する原資に大事に大事に感謝を込めて使わせて頂きます。