![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/167811856/rectangle_large_type_2_61f959f345554cd2f6293b13a3284cc3.jpeg?width=1200)
2024年最後にYouTubeチャンネル開設 あれだけやらないと言っていたのに開設した話
ずっと渋っていたYouTubeチャンネルを2024年末に開設しました。
唐突&やらないものと思われていただけに界隈から驚きの声が上がっているのではないでしょうか。兎にも角にもチャンネル登録のほどをよろしくお願いします。
僕は今までは他のチャンネルに呼ばれるスタンスだったのですが、言いたいことを言うとカットされる割合が飛躍的に高いのに苦慮して、「これは自分でやるしかない」とチャンネル開設に至りました。noteもVoicyもYouTubeも自分で発信したいことを発信できる場所は大事だと思っています。
出来るだけ決着を人に委ねたくないと僕は考えていて、格闘技ではフィニッシュしたいし、プロレスでもできる限り自分の意思で試合をフィニッシュしたいです。プロレスではサブミッションよりか3カウントを多用するのは自分の意志で自分のタイミングでフィニッシュできるからです。格闘技でもサブミッションで試合を終わらせればジャッジに判断を預けることがないので、確実に試合を終わらせられます。性格の部分が大きいですが、出来るだけ決着を人に委ねたくないのです。
青木真也チャンネルは現在の方針としては青木真也が好きに喋っていくだけの番組にして行こうと思っています。「〜〜やってみた」的な企画をする気はなく、コラボ的な対談は青木真也が喋りたいと思う相手とだけ喋る予定です。僕がコラボで出ていくことがあっても呼ぶことはないスタイルで、理由は青木真也クオリティを維持し続けたいからです。再生回数至上主義の広告モデルに参入したにも関わらず、意地を張って自分のやりたいことをやり続けるストリートミュージシャンスタイルで運営して参りますのでよろしくお願いします。
2024年もお世話になりました。
良いお年をお迎えください。
ここから先は
¥ 300
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
サポートありがとうございます。選手活動、表現活動の活動費用に当てさせていただきます。更なる良いもの、面白いものを創作する原資に大事に大事に感謝を込めて使わせて頂きます。