![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/169503946/rectangle_large_type_2_bad8678d93477c536a8883661abeb48e.png?width=1200)
ずっと残っている求人の真実
こんにちは、あおです。
ハローワークや求人サイトでずっと残っている求人ってみませんか?
今回はその残り物求人について語ろうと思います。
【結論】残りもの求人には手を出すな
基本的にはハローワークなどでずっと残っている求人には「何かがあります」
ほとんどがネガティブな理由
もしその求人が気になっているのであれば、ネットや知り合いなどから評判を聞いたり、面接の際に気になることは聞く。とにかく情報収集です。
面接時には面接官の対応はチェックしたほうがいいです。
都合のいいことしか言わない。
ちょっと突っ込んだことをきいたら、はっきりした回答がかえってこなかったりすることも。
いまはどこも人手不足の時代。
就活は選ばれる側ではなく、こちらが選ぶ側にもなりつつあります。
働きやすさも大事なので少し強気でいくのがいいかもしれません。
離職率が高い
最初に考えられる理由は離職率が高いということ
人が入ってきても辞めちゃうから、その補充でまた求人を出す。
このパターンは忙しすぎるだったり、人間関係が悪いなど
辞めたくなる環境である可能性が高い。
私だったら絶対に応募しない。
求められる経験・敷居が高い
○○の管理職候補
総務・経理・庶務 経験〇年以上(3年以上が多い)
部下の育成経験あり
経験に加え学歴も求められる
など
わりとこんな求人はあります。
こんな田舎でそういう人材いないって
いても優秀な人は関東や都会のほうにいくか、起業するし
見てみると給料や待遇いいわけじゃないんですよね。
割と給与面でいえば他に出してくれる会社もあるし、残業が少ないというかワークライフバランスが整っているとこがあればそこに行きますよ。
あと個人的には「総務」の仕事は絶対省きます。
総務は何でも屋なイメージなんですよね。
会社によっては一般事務・経理・労務管理など幅広くやる場合も
経理なら経理専門でやりたいし、総務は幅広く事務やるってイメージで仕事も大変なのかなと思ってしまいます。
また税理士・行政書士・社労士などの士業も一般の方から見ればかなり敷居が高い。
士業は敷居の高さから応募する人は少ないみたいなので、ずっと残っている印象。
まず士業の資格を持っている人自体貴重です。
条件が不問だったりしても、やっぱり躊躇しますよね。
ただいったん潜り込めば、ステータス的に今後の転職に有利なイメージです。
士業はまぁ仕方ないと思います。
給料が安すぎる
今は物価が高いし、暮らせない金額だったら応募しないよねって思います。
加えて高いスキル求めるならより一層人が寄らない。
原因不明
ずっと更新更新で募集してる求人で原因がよくわからないのもあるんですよね。
給料も安すぎない。すごく忙しそうにみえない。ただ応募者ゼロ。
ハローワークに相談に行った時もありました。
応募者は2年くらい前にあったきり、あとは全然応募がない。
評判とかも聞かないから、理由は良くわからないです。
応募が来ないって嘆いてるならいっそのこと給与上げちゃえばいいって思いますが、やっぱり求人の出し方でも社風とかブラック感感じちゃうので避けますね。
PS
高いスキルを求めて安く使うような会社は人手不足になっても仕方がない