![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/128289593/rectangle_large_type_2_8f960ddbd152c534a44632900902513b.png?width=1200)
【確認推奨】「四国原産イヌの同人誌キロク」の趣旨について
はじめに
一次創作に狂い始めて十余年、うどんの国に生まれた犬の草上アケミです。
ちなみにうどんの国では一日経って固くなったうどんを犬にあげるので犬もうどんを食べます。うどんのだしをとった後のいりこ(注・カタクチイワシの煮干し)もドッグフードにふりかけます。うまし。
閑話休題、読んだ同人誌の記録としてnoteを始めてみました。
媒体としてnoteを選んだことにはいくつか理由があります。
SNS(エックスやInstagramなど)は感想を長文で書くことに向かない。
小説投稿サイトだと個々の記事の検索性と拡散性を確保するのが面倒。
基本的に作者は感想に飢えている、少なくとも同人誌を出している時点で反応を拒否しているわけがない。
noteのアカウントも最近作ったし、もうnoteでいいよね。
これらから、noteを選びました。
注意事項
記録を始めるにあたって、このマガジンの運用ルールを明確にしておきたいと思います。
他の人がどんなスタンスかはともかく、私はこのルールで進めていきますので、あしからず。
余裕で三年分くらい積ん読があるので、入手時期と感想は前後することがあります。
表紙の写真は購入表明として、自作のアクリルスタンドと一緒に写真を撮ります。
作者様より要望があった場合、予告なく記事を取り下げます。
積ん読がめちゃくちゃあるので、感想リクエストは受け付けていません。
同人誌の感想主体のため、商業誌の感想を書きたくなった場合は別にマガジンを作るかブクログのアカウントを掘り起こします。
これらとは別に、くさうえは大変熱心な関係性オタクもといカプ厨なので、感想の途中でいきなりヒートアップすることがあります。そういうことがキモ……見苦しい場合はスッとブラウザバックしていただけると幸いです。
当方、瓦せんべいのようなメンタルは持ち合わせておりません。
それでは、これからよろしくお願いします。