見出し画像

ピープルマネジメント:従来の目標管理からOKRへの進化とその効果(2)

従来の目標管理では、目標設定にあたって目標そのものと具体的な成果が一体となっており、個人やチームが達成すべき成果に定量的な要素が強調されがちであった。しかし、OKR(Objectives and Key Results)という新しい目標管理手法は、目標(Objective)と具体的な成果(Key Result)を分離することで、柔軟性と効果を大きく向上させている。

OKRの特徴の一つは、目標に「ワクワクするような、大胆で感情に訴えかける」ものを掲げ、具体的な成果としては「計測可能な指標」を設定する点である。この分離には以下の3つの効果がある。

1. 野心的な目標の設定が可能になる

従来の目標管理では、目標そのものに定量的な要素を含める必要があり、組織や個人が設定する目標が現実的かつ慎重なものになりやすかった。しかし、OKRにおいては目標と成果を分離することで、目標には定量的な制約を設ける必要がなくなり、より大胆で野心的な目標を自由に掲げることができるようになった。これにより、メンバーはより感情的なエンゲージメントを高めつつ、組織としても挑戦的で長期的なビジョンに向けたステップを踏み出しやすくなる。

2. 成果の検証が容易になる

具体的な成果(Key Result)は計測可能であるため、目標に対してどの程度貢献しているかが容易に検証できる仕組みとなっている。これにより、定期的に目標の進捗を評価し、必要に応じて成果指標を見直すことが可能である。この柔軟性により、途中で状況が変わった際にもすばやく対応でき、成果の最大化を図るために計画を調整できる。

3. 目標達成を意識した目標の設定が可能になる

目標達成の指標が複数設定されることで、量だけに偏った評価が防止されるようになっている。たとえば、単に売上目標を達成しても、品質が犠牲になっている場合は真の達成とは言えない。OKRでは、成果を複数の視点から測定するため、目標達成が量と質の両面で評価され、バランスの取れた成果を得やすくなる。
また、目標の達成に関連するように成長目標を設定できるようになるので、ただ単に資格を取得するのではなく、目標達成に必要となる知識・スキルを身につける手段として資格を取得するようにゴールを意識した目標が設定されるようになる。

これらの特徴により、OKRは従来の目標管理に比べ、組織と個人が目標に対してより積極的かつ効果的に取り組むことができる。目標と成果の分離によって得られる柔軟性と明確さが、組織全体のパフォーマンスを向上させる要因となっているのである。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?