私のシャフトクロス修正方法(すぐに改善しました)
皆さん、こんにちは。
今回はゴルフスイングにおける「シャフトクロス」について考察してみたいと思います。先日、noteでこのテーマについて簡単に呟きましたが、改めて詳細をお伝えします。
シャフトクロスとは何か?
「シャフトクロス」とは、スイングのトップでシャフトが飛球線よりも右側(ターゲットの反対側)を指してしまう状態を指します。この状態になると、クラブの軌道やフェースの向きに悪影響を及ぼし、結果的にショットの精度を落としてしまいます。
私の場合、トップでシャフトが右を向いてしまい、ダウンスイングではクラブヘッドが背中側に回りすぎてしまいます。この動きによって、クラブが下から入る「アンダー」の状態が生じ、インサイドアウトの軌道が強くなりがちです。その結果、フェースが開いた状態でインパクトすると、ボールが右にプッシュアウトし、逆にフェースが閉じて入ると、左にチーピンが出やすくなります。
シャフトクロスの原因は左腕にある?
シャフトクロスが発生する原因はいくつか考えられますが、私はその中でも特に「左腕の使い方」が大きな要因だと考えています。
ゴルフの基本として、アドレス時に両肘が自分の骨盤を向くようにセットアップすることが推奨されています。これにより、左腕の上腕が外旋される形となります。しかし、テークバックを進める過程で、左腕の上腕は適度に内旋する必要があります。この内旋が不足すると、トップで左手甲が飛球線と反対の方向を向いてしまい、結果としてシャフトクロスを引き起こしてしまいます。
私のシャフトクロス改善策
私自身、この内旋不足によるシャフトクロスに長い間悩んでいました。そこで試してみたのが、アドレス時に最初から左腕を内旋させるという方法です。具体的には、アドレス時に左腕の上腕を内旋させた状態でセットアップし、そのままの状態を保ったままテークバックを行うというものです。
この方法を取り入れてから、シャフトクロスが大幅に改善され、ショットの精度も確実に向上したと感じています。もちろん、このアプローチがすべての人に当てはまるわけではありませんが、シャフトクロスに悩んでいる方には一度試してみる価値があると考えています。
まとめ
ゴルフスイングにおけるシャフトクロスは、ショットの一貫性を損なう要因となります。しかし、原因を理解し、適切な修正を行うことで、確実に改善できるものです。左腕の使い方に注目し、アドレス時の腕のポジションを工夫することで、シャフトクロスの問題を克服できるかもしれません。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
左腕上腕を内旋させる方法は下記の記事にあります。是非ご覧ください。