![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145567980/rectangle_large_type_2_46f80721c98b3f2c54688d27330b5c7b.png?width=1200)
【100切り90切り】アプローチを簡単にする為にチッパーを活用する理由
皆さん、こんにちは。
先日、ラウンドに行ってきましたが、その日のテーマの一つはグリーン周りのアプローチで、芝がまだ生え揃っていない時期でもあり、通常のウェッジを使ったアプローチが難しいのではないかと予想していました。
そこで、チッパーを持参し、それを多用することにしました。結果として、スコア83という自分としては満足のいく成果を得ることができました
アプローチの新たな選択肢:チッパーの魅力
芝の薄い時期のアプローチの一つの選択肢として、チッパーをオススメします。その理由は非常に単純で、このクラブを使うことで、グリーンに乗らないような大きなミスはほぼ無くなり、グリーンにオンする確率が非常に高まるからです。
その結果、90を切りたい方はダブルボギー(ダボ)の数を減らせ、100を切りたい方はトリプルボギー(トリ)の数を減らすことができます。チッパーの導入でプレー全体の安定感が増し、スコアアップが期待できるのです。
![](https://assets.st-note.com/img/1719632416510-9kEQ9MHJhr.jpg?width=1200)
チッパー使用のポイント:成功のための二つの決まりごと
私はチッパーを使うにあたり、以下の二つの決まりごとを作りました。
1. 思考面での決まりごと グリーンに乗れば成功とすること。グリーン周りでダフリやトップといったミスをするリスクを考えれば、チッパーでアプローチしてグリーンに乗りさえすれば、たとえ距離が残っても成功と捉えることができます。パーパットやボギーパットを打てる状況を作り出すことが目的です。
2. 実際の打ち方の決まりごと 10ヤードと20ヤードの距離感の練習を事前に行うこと。この二つの距離を練習するだけで、ほとんどのアプローチシチュエーションに対応できるようになります。
具体的には、10ヤードの距離はパターと同様に肩の回転だけで距離感を作り、20ヤードの距離は少しだけ脚を使ってチッパーを打つようにします。
10ヤードの距離感では5〜15ヤードの範囲をカバーし、20ヤードの距離感では15〜25ヤードの範囲をカバーします。
これにより、パットの距離を5ヤード以内に収めることができ、非常に安定したアプローチが可能になります
チッパーは当てるのは簡単ですが、距離感の練習は必要かと…
— あきさん⛳️ (@akisan_g) April 17, 2024
コツを掴むとかなりの武器になりそう。 pic.twitter.com/yt1FRWYI3K
具体的なアプローチ法:チッパーの効果を最大化する
グリーン周りのアプローチにおいて、ピンから5ヤードの円の中にボールを収めると考えると、非常にシンプルに感じるのではないでしょうか?チッパーはロフトが35度くらいまでのものを選ぶと、非常に安定してグリーンにボールを乗せることができます。
これまでアプローチで苦戦していた方は、一度チッパーを試してみることをオススメします。
いいなと思ったら応援しよう!
![ショートコース好きなnote_あきさん](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145342004/profile_660b03e46068c1eecbcb5c0dda08945c.jpg?width=600&crop=1:1,smart)