![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/21554052/rectangle_large_type_2_7dfdb1a5cb99bc5f9c50c0e10917435b.jpg?width=1200)
【家計の仕分け】特別措置バージョン
【ピンクのバラ:幸福】
月曜日に更新の予定が、あっという間に水曜日に・・・。
反省しております。
先週の金曜日に、とりあえずざっくり家計簿をつけて、支出を意識しましょう。というnoteを書きました。
お手元に、家計簿または、家計簿アプリ、またはメモやレシートなどをご準備していただけたら嬉しいです。
基本的には、支出は、
・消費
・浪費
・投資
の3つに分けることをおすすめしています。
消費は、生きていくために必要な支出。
浪費は、いわゆる無駄遣い。
節約すべき最優先は、この浪費です。
でも、浪費をゼロにするのは、あんまり現実的ではないので、ほどほどに。
それから、投資。
投資は、実際に支払った金額よりも価値は大きくなるもの、
将来のためにかけるお金。
ざっくり、この3種類に分けていきます。
理想は、消費:浪費:投資=7:1:2
ここで問題です。
あなたにとって、
家事代行は消費ですか?浪費ですか?
1日2回いくカフェ代は?
ストックしてある日用品達は?
消費も浪費も、投資も
人によって、立場によって、状況によって変わります。
わたしにとっては必要な消費だけど、
他の人にしたら浪費だったり、その逆だったりします。
家族(夫・親・義両親)間でも違うから難しいところ。
一番難しいのは、いつもの自分と、今の自分の中でも違うこと。
たとえば、毎日の食事をデリバリーやテイクアウトで適当に済ませるのは浪費と考えていた人が
このコロナの影響で、子どもは家にいるし、仕事もなかなか早く帰れないし、時間が足りない。
頑張ればどうにかできそうだけど、時間もないし買って帰ろう!
って日が続いたとして。
「あ~ごはん適当に買った物で済ませちゃってるな-。」
「無駄遣いしてるな」
「栄養が心配だな」
などなど、いろいろ感じると思うのです。
でも、こういうときは、
「食事」の「手を抜いて」「適当に」しているって思うと浪費。
でも、
「食事」を買ってはいるけど、実は
「子どもとの時間」や、「お母さんの仕事の時間」「お母さんの過労を防いで健康」、「ご機嫌な気持ち」を買っていると考えると消費または、投資に変わります。
ぜひ、家計簿や、レシートを見ながら
「今」の自分にとって、我が家にとっての
消費・浪費・投資を考えて見て欲しいのです。
自分にとっての消費・浪費・投資の線引きができると、
お金を使うときのストレスがグッと減りますよ。
しかも!
この、お金の使い方を見直すと
自分にとって、何が「幸せ」なのか
生活、人生の中で「大切な物」はなんなのかがクリアにすることもできちゃいます!
コロナを期に、家計だけじゃなく、
自分と家族の幸せを見直しちゃいましょう♩
ストレスが大きいときほど
本当に大切な物を見直すチャンスです。