回復期リハ看護のための知識 〜被殻出血の病態と看護〜
こんにちは。うなぎです。
自分の復習と学習を兼ねて、病態知識と看護についてまとめていきたいと思います。
今回のテーマは被殻出血です。
被殻(大脳基底核)の役割
大脳半球の深部に存在し、随意運動の調整などに関わる神経核群(灰白質)=大脳基底核
大脳基底核は尾状核、被殻、淡蒼球から構成される。
大脳基底核は、小脳などとともに錐体路による運動の指令を調整し、体のスムーズな運動を可能にしている。また、大脳皮質からの入力を受けて、適切な行動の選択(運動の開始と停止)を司る。認知機能や学習、情動などにも関わっている。
大脳皮質→大脳基底核→視床→大脳皮質というループ回路を形成して運動を調整している。
被殻出血
高血圧既往がある人に好発。
脳出血の40%(最多)を占める。
死亡率はそれほど高くない。
中大脳動脈から分岐するレンズ核線条体動脈からの出血が多い。
内包及び放線冠への障害の程度により症状が異なる。
内包後脚には、随意運動の電動路である皮質脊髄路(錐体路)が通っている。外側皮質脊髄路は対側の四肢随意運動を司っているため、ここが障害されると対側の麻痺が生じる。
頭部CTで被殻に高吸収域(白くなる)がみられる。機能予後推測のため、血腫分布が内包に及んでいるか見極めることが重要。
出血量によって手術適応となる場合がある。(血腫量31ml以上の場合で開頭血腫除去術の適応となる場合がある)
症状(急性期)
頭痛
意識障害
けいれん発作(大脳皮質に及ぶ出血はてんかん発作リスクが高まる)
病側を向く共同偏視(病巣と対側にあるPPRF=水平運動の眼球運動の中枢が機能しなくなり、病巣の対側へ眼球を偏位させることができなくなる→もう一方のPPRFが優位となり病側へ向く共同偏視となる)(=左被殻出血なら両方の眼球が左側に向いてしまう)
運動性失語(優位半球障害時)
対側の片麻痺(内包障害時)(上肢優位)
対側の感覚障害
症状(回復期)
顔面を含む対側の片麻痺(内包障害時)(上肢優位)
顔面を含む対側の感覚障害
運動性失語(優位半球障害時)
失行・失認(劣位半球障害時)
→血腫が前頭葉、側頭葉、頭頂葉に進展して症状を来す
対側の同名半盲(視放線の障害)(左被殻出血の場合は右半分が見えなくなる)
被殻出血の回復期看護
①血圧管理
リハや生活内での活動量増加により循環動態が変化するため、高血圧に注意。
血圧モニター、排便コントロール、脱水予防など血圧変動要因を可能な限り取り除く。
JSH2019では、脳出血の降圧目標は130/90mmHg
訓練時の血圧にも配慮する。血圧の高値が続く場合は医師に報告し、降圧薬内服を検討する。
再発予防のための血圧管理や内服指導も必要。
患者自身で管理が行えない場合は、家族への指導も必要となる。
②運動障害に合わせた機能回復支援
麻痺や感覚障害の程度に合わせた自立支援。
麻痺が重度だとADL全般に介助を要することもあるため、患者の「できること」と「できないこと」の見極めが必要。
体力や痛みの程度に合わせ、できるところを増やしていく。
③失行・失認などの高次脳機能障害の評価と支援
どのような障害が生じているのか、多職種と連携して評価することが必要。
理解力や認知力に合わせた支援方法を検討する。
④運動性失語の評価と支援
運動性失語とは
左大脳半球前頭葉のブローカー野の損傷で生じる障害
自発語は非流暢
復唱は障害
聴覚理解は比較的良好
読み書きは仮名の障害が重い
発語失行(考えているのとは違う発音をしてしまう状態)があり、努力的でぎこちない発語
聞く、読む、書く、計算にも障害あり
ゆっくりと待つ姿勢で、短く簡潔に、視線を合わせ、はっきり話す。
間違いを指摘しない。
内容を推測して聴き、推測したことを確認しながら話す。
YES/NOで答えられる問いかけを心がける。
肯定疑問文で質問する。
相手の表情に注意し、反応を確認してから、次のアクションを起こす。
要求がわからない時は、ジェスチャーで示してもらったり、実物や絵を示してもらう。
例)排便状況を知りたい場合
排便の性状を絵で示したものを提示し、指で示してもらう。
ブリストルスケールの表がわかりやすい。
⑤安全管理
麻痺や感覚障害による身体機能障害
高次脳機能障害による認知機能障害
これらにより自身での安全管理が困難な場合がある。
前述した②、③を把握した上で、患者のADL拡大を促進し、かつ安全に生活ができる環境調整が必要。
⑥メンタルケア
脳卒中後の患者の約30%がうつを合併すると言われている。
麻痺などによるボディイメージの変容に対するケアが必要。状況に応じて臨床心理士や精神科の介入も検討。
急性期からの早期転院だと意識レベルにムラがある。せん妄のコントロールや生活リズムの構築の支援を行う。
⑦退院支援と家族指導
患者の後遺症から、退院後にどのような生活を送るのかイメージし、退院支援を行う。
・退院先の確認
・主な支援者の確認
・自宅の場合、自宅環境の確認(写真や退院前訪問の実施)
これらは最低限必要。
患者の症状や家族の理解度に応じて、早期からの指導の実施も検討する。
特に運動障害が重くADL全般に介助を要することが予測される場合、ADL拡大を阻害する高次脳機能障害がある場合、失語症により特殊なコミュニケーション方法が必要になる場合などはこれに該当する。
可能であれば、退院前に外出・外泊訓練の実施も検討する。
また脳出血の再発予防には血圧コントロールが重要となるため、家族の支援を受ける場合は再発予防知識(内服管理や栄養管理、測定方法、緊急時の対応など)の指導を行う
引用参考文献
高血圧治療ガイドライン2019.日本高血圧学会 https://www.jpnsh.jp/data/jsh2019/JSH2019_noprint.pdf
岡庭豊.病気が見えるvol.7 脳・神経第1版:メディックメディア
和田玲編.疾患ごとの看護実践が見える回復期リハディジーズ第1刷:学研
脳卒中に伴う「失行」の評価と介入ポイント.臼田茂.マイナビコメディカル https://co-medical.mynavi.jp/contents/therapistplus/kokushi/drill/10968/
失行のリハビリテーション.阿部加奈子.秋田県立リハビリテーショ・精神医療センター https://www.akita-rehacen.jp/cms/wp-content/uploads/2022/10/kouen3.pdf
田川皓一.脳血管障害と失語症ーその発現機序を考えるー.神経心理学.37(1).10−20.
林泰史監.写真でわかるリハビテーション看護 看護にいかすリハビリテーションの知識と
技法:株式会社インターメディカ