![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/14970241/rectangle_large_type_2_3730b80b23c579459479d13255610a7c.jpeg?width=1200)
仕事での下期の目標を考える
みなさんおはようございます、ユシアです。
2019年度も下期が始まったので
下期の目標を定めなさい、というお達しが
会社からありました。
しかしなかなかこれが難しく……
一番何が難しいかというと
評価ありきの目標なので
「評価をしやすい目標を作ること」
を求められていることです。
確かに目標を定めるコツとして
定量的な目標にする(目標に数値を入れる)とか
段階的に目標を作る、ということは正しいと思うのですが
全てにおいて、その観点で目標を作ろうとすると
そう簡単には思い付かないです。
あと「会社でどのような基準で評価をするのか」というルールが
どの会社にもあると思うのですが
今日改めてそれを読んでみて
納得できない自分がいることに気づきました。
僕の所属する会社は、業界の菜かでは歴史のある方なので
いろいろな試行錯誤がなされた結果
そのような評価基準が定められていると思うのですが
僕にはまだまだそれを理解できないようです(>_<)
ということで、今週中に下期の目標を決めないといけないので
頭を悩ませている最中でございます。
社会人二年目に求められているレベルって
どれくらいなんだろうか…。
いいなと思ったら応援しよう!
![Yushia](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/13350354/profile_d3742afa6b333014753fd44650910606.jpg?width=600&crop=1:1,smart)