![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157754830/rectangle_large_type_2_770c486cbb7a833849420dcd42a5c61a.jpeg?width=1200)
夢とは(日米の違い)
【アメリカの辞書】
夢とは…強く願い、努力すれば実現できるもの
【日本の辞書】
夢とは…はかないもの。叶わないもの
植松努さんの「空想教室」からの抜粋です。
日本語の「夢」は英語で「dream」なのでしょうけど、単語としての「夢」と「dream」はイコールではなく、微妙にニュアンスの違いがあるのでしょうね。
だから言葉遊びなのかもしれませんが、一方でお国柄も現れているような気がします。
アメリカは挑戦からの自己実現を称えるリベラルな国のイメージがありますが、日本は新参者は叩くべし、伝統ブラボーな保守のイメージがあります。
どっちが正しいとか間違いとか、上とか下とかはないのでしょうけどね。
ただ、夢論に関しては、僕個人はアメリカ的解釈が好きです。
それこそ、アメリカ的解釈には夢がありますから。
ちなみに植松努さんの「空想教室」は、文庫版になって先日登場したので、ぜひお勧めの書籍です。