
Corne v4 Cherry:テンティングしてみました
予想以上に気に入ってしまったCorne v4 Cherry。
ゴム版を使って角度をつけていたのですが、全然足りず・・。せっかくなので、真面目にテンティングすることにしました。
いろいろと調べてみたのですが、カメラ用のミニ三脚を使うのがよいかなと思い、
キーボード底面
|
両面テープ
|
スチールプレート
|
磁気スタンド
|
アダプタ
|
ミニ三脚
というやり方を採用することにしました。
購入したものは以下の通りです。
三脚を2つ。これかっこいいですよね。
アダプタ。
磁気スタンド2つ。
スチールプレート。
スチールプレートには両面テープが付いているので、そのまま使いました。
最初は位置決めが失敗すると怖いので、マスキングテープを貼っていたのですが、タイピング中に剥がれてしまうことがあったので、直に貼り付けました。
足の位置は、最初は内側に寄せていたのですが、もうちょっと角度が欲しくなったので、真ん中寄りに移動しました。


最終的な角度としては35度くらいに調整しました。
(世の中には垂直にする方もいらっしゃるようですが、僕はまだそこまでの高みには達していません)
三脚もしっかりしていて、足は全くグラつきません。
肩も広がり、手首も自然な角度でタイピングできるようになり、自分にとっての理想的なタイピング環境が整ったのではないかと思います。
余力があれば、キーキャップをプリンタイプにして、LEDを透けさせてみたいです。なにかおすすめのキーキャップがあれば、ぜひ教えてください。
お読みいただきありがとうございました。
それにしても、この世界は魅力的なキーボードでいっぱいですね。