去年の目標の振り返り 前編
こんばんは。センケイです。
2023 の年末に 2024 の目標を立てたので、その振り返りをすることで次のやる気を高めようと思います。
やはり、レンタル本棚などで自分たちが編集してきた本たちを配架したいですね。
— センケイ (@a33554432) December 4, 2023
これには、ヴァーチャルで続けてきている勉強会が、物理的な場所を持つというねらいもあります。
0/1 ❌️レンタル本棚、まだ実施できていません!
(以下、成功数/挑戦数 を↑のように記載)
レンタル本棚を通じてやりたいことは増えてきたので、せっかくなら何かテーマを持って色々模索しつつ実行してみたいですけどね。
去年の夏から来年の三月に向けて一年半かけて計画してきた「夢色☆スパイラル!!!!」赤-D、これを最悪でも一切りという目標ですが、これは自分の実力が伴っておらず怪しくなってきているので、来年一年かけて最悪でも達成 88% にする、という目標にしたいですね
— センケイ (@a33554432) December 5, 2023
0/2 ❌️夢色☆スパイラル!!!!、88% はおろか、80% さえ……いや、73% さえ超えられていないです!体感 400 曲刻みは一番得意なはずだと思っていたのになんてザマだ!笑
ひとまずこれよりはちょっと簡単な Under〜 とか WITCH HUNT とかで鍛えていっているので、頃合いを見てまた挑戦して、マイルストーンとして活用していきたいですね。
読書冊数もここ二ヶ月は月間三冊ペースまで回復してきたので、締切など色々あってムラが出るにしても来年は一年間で 30 冊読みたいですね!
— センケイ (@a33554432) December 5, 2023
0/3 ❌️本、あんまり読めてないです!が、20 冊は読めていたので、11 月ごろにもう全然ダメだ〜(இдஇ; )と感じていたのと比べるとまぁ意外と読んでいたというところでしょうか。一応勉強は継続できているということで、この調子で学び続けていきたいと思います💪
4つめ
— センケイ (@a33554432) December 5, 2023
真剣な遊びを追求する雑誌、ジリィスタイル4号はゲーム号についてやろうと考えていますが、春までには難しいかも。秋の刊行を目指します
1/4 ⭕️やっと一つ達成のが出てきた!
ジリィスタイルゲーム号、出ました!結構好評頂いています!笑
次の発刊は未定ですが、テーマはもう考えてはあるので、コツコツと記事を書いたり集めたりしていく所存です。
来たる #文学フリマ東京 にて、真剣な遊びシリーズの新刊の告知です。
— センケイ (@a33554432) November 9, 2024
気晴らしとしても遊べる一方で深くのめり込めることもできるゲーム。真剣な遊びとしてのゲームとは!?
意外なほどの物語の広がり、あるいは依存、分割線… その内なる宇宙に一緒に潜りましょう
詳細は後日この下に追加します! pic.twitter.com/ubwPeAxaXu
勉強会の継続や読書会の共催を通じて、勉強の楽しさを共有できる場所や、勉強しがいの出る場所がだんだん作れてきているなと思います。
— センケイ (@a33554432) December 5, 2023
今はイベントドリブンが中心なので、ちょっと抽象的ですが、イベントに限らず普段から勉強しがいの出る場所のようなものを作れたらな、と思っています
2/5 ⭕️一応、今の勉強会サーバーでは、読んだ本の感想共有ができたり、定例 (ゆるいのでたまに参加とかで OK) でも日常やエンタメのテーマに紐づけてそこそこ勉強の話ができる状態が続けられているので、場はできてきたのかなと思います。
まだまだ最初の一歩といったところなので、もっと膨らませていきたいですね💪
お茶屋さんにもっと色々行きたいですね。カフェ、喫茶店、日本茶屋さん、中国茶館などなど
— センケイ (@a33554432) December 5, 2023
3/6 ⭕️これは結構できたと思います!会社のメンバーでも東西のお茶の飲み比べに行ったり、フォロワーさんにお茶の美味しい店を教えてもらったりと、お茶を楽しむ幅はだいぶ広がりました。今年になりましたが、今日も中国茶を楽しんできたところです!
すみません、少しサボっちゃってました
— センケイ (@a33554432) December 15, 2023
好きなシリーズの考察も、五月に出したものと同じ気合のものはまだ書けてないので、あれくらいの熱量の考察記事もまた一つ書きたいですね。
4/7 ⭕️ジリィスタイル 4 号におけるスーパースター!! のゲーム依存症考察では、テーマを 2 つ置いてしまったのだけど散漫にならず、10,000 字くらいでうまく文をまとめられたと思います!
作品考察は書きたい内容がちょっと落ち着いてきたので、同様の濃いものを作り続けられるかは未定ですが、ここまで書いたものの振り返りはちょっとやりたいですね。
八つめ
— センケイ (@a33554432) December 15, 2023
これに絡めて、5月に書いた内容を洗練させて、学会発表もしたいという野望があります。難しいかもしれませんが、頑張りたいなと
4/8 ❌️Aqours の論文化は今回はやり損ないました!狙いの学会の締切が 4 号発刊と近く、それに備えて事前準備をするべきところを怠っていたことが理由です。今年はもっと早くから地道に作業をしていこうと思います。
仕事についても意識的に毎日成長したいと気持ちが高まってきています。
— センケイ (@a33554432) December 15, 2023
具体的にしないとダラけてしまうので、毎日朝 TODO をわざと再列挙し、さらに、毎日 30 分だけでもノルマを超えた自己研鑽をしようかなと。diffusion モデルの最新の動向を追うなど
4/9 ❌️これはちょっとイマイチでした。しごおわ後に transformers をちみちみ読んでいたところ仕事でも使うようになったりという良いシナジーが得られたのは良かったですが、勤務時間中は全然学ぶ余裕が出ずでしたね。
勤務時間中でも、torch とかで仕様が思っていたのと違うなとなったときに、腰を据えてドキュメントを読み直したりした点はせめてもの救いだったというところです。
ボードゲーム会などがオンオフライン問わず全然できてなかったのでやりたいですね。春くらいとかどうです?
— センケイ (@a33554432) December 15, 2023
4/10 ❌️そういえばボドゲをできてないですね!いや、二人だけで実施という機会は多少あったかな?機運は高まってきていると思うので、次こそは!
ドラムは、基本的なパターン (180 エイトビートとか 125 くらいの倍テンとか) は4分くらい余裕で持つようになりたいですね。手首足首を柔らかくする練習をまずはゆっくりから定着させていくのが近道かも。
— センケイ (@a33554432) December 16, 2023
5/11 ⭕️ 180 エイトビートは滑り込みですがかなり疲れを抑制できるようになってきた気がします!11 月末ぐらいから、いまだかつて苦手だなと思って刻みとフィルに絞って練習したのが早速効いてきたのだという実感があります。
もちろんこれはポッと出でできるようになったのではなくて、一年間毎日 1 時間程度は練習するようにしたり、なるべく週一で走って持久力をつけたりと取り組んできた延長線上に来るものですね。
でも自己評価なんで、まだまだ演奏としては相当甘いと思います。継続しつつ音の質もちゃんとしてたり、ハシりやモタつきがずっと出ないようにしたりといった形で質の向上をしていきたいですね🔥
12 個め
— センケイ (@a33554432) December 16, 2023
ツイッターばかり見ていないでもっと勉強したいですね!没頭して本読んで、フッ…と気がついたときにツイートするくらいののりで
5/12 ❌️まぁちょっともう少し頑張れそうかな…。絵入りで比較的読みやすい本、いわば一般書と、逆に数学とかの本当に難しく気が張る本、これら両極端のは意識的に持ち歩いて読めてきたと思うのです。が、専門書と一般書の間くらいの、中程度の難易度の本を読めずに放っておいている感があります。それよりはツイッターでも見ようという習慣がついており…。
自分の読んでいる本の中では、例えばフロー状態について解説している本かな、こういうそこそこの読み応えの本であって、疲れていても読めなくはないくらいの本をもっと習慣に取り込んでいきたいですね。とりあえず読んでいる本を振り返る癖をつけよう。よく見ると感想を書き忘れている読了本も…。
本をもっと人に差し上げたりお貸ししたりしたいです…。本棚が本当に逼迫しているので…笑
— センケイ (@a33554432) December 21, 2023
5/13 ❌️数冊受け取っていただくことができましたが、自分としてはもう一桁多くお譲りしたいです!笑
まだまだもらってくれるかたを募集しています!下記が概ね一覧になっているのでご一報を…🙏 マジで某ックオフに二束三文で投げ売りしようかという困り具合にあります。
スマブラもっと活用していきたいですね…とても楽しい…スプラも買う買う詐欺しているけど多分買うんだと思います…
— センケイ (@a33554432) December 21, 2023
6/14 ⭕️スマブラめちゃくちゃ活用してます!これはオンライン対戦が完全に習慣化しましたし、大学時代の友人たちと家で遊んだりもしました。上達を目指せる趣味が一枠増やせて、日々成長を感じることができていますね。
ついこないだ note で書いたように、負けつつも学びを得るような試合が楽しくなってきました。
遊びに行くっぽい遊びに行くをもっと色々やりたいですね、公園とか、水族館とか、旅行とか、即売会以外にも
— センケイ (@a33554432) December 21, 2023
フリマとかも。
7/15 ⭕️これはかなり実施できた気がします。旅行はそうでもないんですが、水族館も2つは行ったし、公園はおびただしい数に行きましたね…笑
フリマはどうだったかな。でもマルシェや露店なんかはそこそこ覗いたかも。
また素晴らしい音楽とたくさん出会ったので、音楽聴かないせいで集中できてない時間も勿体無いし、Spotify で 11 月末までにやはり 45,000 分は聴きたいですね、曲数としては 7,500 曲くらい
— センケイ (@a33554432) December 21, 2023
7/16 ❌️これは惜しいんだけど両方ともダメだったし未達判定かな? 35,030 分、7,105 曲と、かなり聴いたんですけどね。まぁ、スペースとかも沢山参加させていただけたし、結果的に耳の時間配分としてはいいバランスだったと言えるかな?新しい曲でハマれる曲も満足なほど増えたし。
今年はいっそ同じ曲ばっかりひたすらリピートするか、それとも同じ曲数を目指すか迷うところです。
16 個め。
— センケイ (@a33554432) December 23, 2023
来年は絶ぇっ対、眠れない夜や中途覚醒の夜、急いで昼寝したいときには本を読みながら眠ろうとすること!
これ毎回単に眠ろうとして絶対失敗して三日に一回は後悔しているのです!
8/17 ⭕️一個ズレたな。これはできたということで良いでしょう!確かに寝にくい夜もときどきありましたが、本を読むことで入眠できた日も多かったし、もう諦めて 1 時間ゲームくらいしようと割り切った日もあったけどそれはそれで悶々とふとんで過ごす時間をなくせたので、結果的に時間が無駄になった日がかなり減らせたのです。
慌てているとき(ほとんどいつも)は食器やペットボトルを一度流しに置いてしまうんだけど、直接食洗機に入れたり捨てたりするほうがトータルの手間が少ないので、後回しにしないことによって効率化します。他の片付けについても同様です。
— センケイ (@a33554432) December 24, 2023
8/18 ❌️食洗機新しいやつ (少し小さいけどその分騒音も少ない) にして、ローテは意識的に早くするようになったのですが、すっかりカラにするのをサボっている日は今でも少なくなくて二度手間が増えてはいますね…。ただ、前よりは流しに溜め込まなくなったし、あとわざと流しに置いて洗剤を少しふりかけておくことで洗い残しを防ぐとかもやっているので、結果的には一度流しに置くことが無駄にならなくなった気はしてます。
今年し損ねたので来年こそバリウム飲みます
— センケイ (@a33554432) December 25, 2023
9/19 ⭕️それはそうなのですがバリウム飲みましたぞ!
積ん読消化読書会は需要がありそうなので準定期的にやっていきたいですね
— センケイ (@a33554432) December 25, 2023
9/20 ❌️積読消化回、できていません!やりましょう!
チョコ食べ会もやりますが、今はまだ思いついていないような新しい種類のイベント何かやりたいですね。面白い何かを
— センケイ (@a33554432) December 25, 2023
10/21 ⭕️今回、香りを楽しむ会を二回もできたので、イベント実施についてはなかなか満足できました!
友人に旅行に誘ってもらったり、意外な取り合わせのライブに友人を誘ったりして、遊びの種類は全体的に悪くなかった気がします。
チョコ食べ会と香りの会を合体した会も、2 月くらいにやろうと考えています!笑
今年こそは学会発表したいですね。文集 Vol.2 の稿が結構しっかり書けたので (結構、さっき RT したやつの感あるかも) それをもう少し文献とか洗練させて。
— センケイ (@a33554432) December 27, 2023
11/22 ⭕️同じことダブって書いちゃってるな。でも解釈を変えて、Aqours 原稿やラブライブ!に限らず学会発表したかどうかで言えば、専門分野にて発表しましたよ!何学会かは内緒ですが、ざっくり言って生物学関係ですね。
埋め込めるプレビューに限界があるのかな?ツイート埋め込みができなくなってきましたのでこの記事はこの辺にしましょう。
ひとまず、勉強をまぁまぁしていることが確認できてもっと勉強しようという意欲が湧いたのと、皆で勉強できる場を営めているのでこの調子で頑張ろうという形で、改めて奮起できた点で、振り返りをやってみてよかったです。
次回に続きます!