見出し画像

老後に不幸マインドになる方の特徴

こんにちは。
私は介護・医療職の方向けのカウンセラーをしています
こずえです!

仕事の悩みを解決し、自分らしく働き理想通りの人生にするためのヒントを発信していきます!
初めましての方はこちら(自己紹介)
内容を少し修正しました!
=============

唯一、私の強みである介護コンサルですが、
有料記事にしてみましたが、値段が高いのか?知らない存在だからなのか?需要がないのか?不発に終わってしまいました。。。

今回、値段を半額にしてみようと思うので
もし介護業界の興味がある方はぜひ、ご検討下さいませ^^

ただ、諦めずたくさん失敗をして経験を積んでいこうと思います。
また、有料じゃない記事も役に立つ内容として楽しく書かせて頂いていますので、ぜひこれからも時間がある時に読んで下さいませ^^

=====================

さて、、、

昨日、新たに介護コンサルタントの依頼が来たのですが
最近は、富裕層向けの高齢者の相談が多いです。

内容としては、
富裕層の高齢者のマインドや生き方はどんな感じですか?
と気になる企業や個人は多いです。

私は、新卒の時に最初に入社した職場が
超高級老人ホームの介護士でした。

「えっあそこの企業の会長?!」
「あの有名なCMの会長?!」と知っている人ばかりの施設に
介護士として対応する。

少しドキドキと緊張で異次元にいる世界でした。

それでも徐々に慣れてくると、介護士としての対応を淡々とこなせるようになり
いろいろな方たちと談話することがとても楽しく、学びになり
本当はこちらがお金を支払ってまでも聴く内容なのではないか?という
富裕層高齢者マインドを知ることができました💦

その甲斐あってか、比較的、高齢者の方であればどんな方でも幅広く接することができるようになり
高齢者の方がお客様であれば、どんな方でも対応ができるかもしれません。

実は昨日、男性の高齢者から
「家族との今後の付き合い方」の相談がありました。

介護保険サービスの話は一切抜きにして
喫茶店で待ち合わせをし、1時間半じっくりその方の悩みに寄り添いました。

男性からは
「もしかしたら80代だっていうのに離婚するかもしれない。
 家族はもうバラバラなんだ・・・」

と仰っていました。

話をよく聴いてみると、
・僕はこんなに今まで頑張ってきた
・こんなに頑張ってきたのに、なぜ、家族が感謝の気持ちがない
・なぜ感謝してお金を使わない
・なぜ、お金をしっかり貯金していなかったのか

全て家族の責任にしている。他責思考なのです。

私が「では、今後どうしていきたいのですか?」と質問をすると

答えが出てこないのです。。。

理由は・・・


自分から歩みよりたくない。家族から認められたい。そして感謝されたい。
と思っているけど、現実は実現できない。
だけど今さら自分自身を見つめるなんてごめんだ。

80代の心の声

ということなのだと思います。

80歳になってしまえば、聞く耳持たず、
もう誰が言っても全て右から左にスルーです。
そして苦しみます。
※素直な高齢者の方も中にはいるかもしれませんが、あまり会ったことはありません。それだけ自分の考え、思考が凝り固まるということだと思うのです。

であれば、若い時から

自責思考。常に周りへの感謝を忘れない。
とくに家族や身近にいる方などには大切にすること。

が、ものすごく幸せな老後を過ごす上で
大事なマインドになると思うのです。

結局は、
「老後に家族、身内の方とどれだけ幸せな時間を過ごせるか?」

例え一人になったとしても、亡くなる瞬間
この家族で良かった。幸せだったよ~と感謝を持ちたいです。

因みに私は家族はとても大切にしたいのです。

だから、今学びや副業をしていますが、あまり自分にフォーカスしないようにバランスを見ながら、

コツコツ淡々と仕事をしていこうと思っていますが
昨日の男性の話を聴いて、さらに家族の大切さ、有難さを改めて感じた時間でした。

=============

余談
今日から夫はドイツに出張です。

1週間程度ですが、週末から出張だと少し寂しい気分になります。

やはり、夫はとても大切です。

安全に仕事をしてほしいと祈りつつ
今日は子供たちと週末は過ごしていきたいと思います。

読んでいただきありがとうございます。

いいなと思ったら応援しよう!