見出し画像

どんどん増えている親の認知症。みんなが知っておたい方が良いこと

最近、訪問をしていても認知症の方が多く、家族の方が何でもっと早くに気づけなかったのか?何がポイントだったのか?分からない・・・という方が多くいます。

そこで、簡単に「老化と認知症の違い」をお伝えしたいと思います。

認知症とは脳の病気などが原因で認知機能が低下して、正常な社会生活が行った状態をいいます。

2012年は認知症高齢者数が462万と、65歳以上の高齢者は約7人に1人でした。

しかし、2025年には約5人に1人になると推計があります。

国は新オレンジプラン、認知症施策推進大綱など政策を出されていますが、包括支援センターは認知症カフェなどを開催して、認知症の親がいる家族や認知症の方を呼んで、どんなことに困っているのか?どのように生活をしていくのか?など話す場所を提供しています。

ただ、家族からは、同じ境遇の方がいて、話ができてすっきりしたけど、それくらい?ですかね?などあまり期待をしない方が良いのかもしれません。

認知症でもっとも多いのは脳の神経細胞がゆっくりと死んでいく変性疾患です。アルツハイマー病、前頭側頭型認知症、レビー小体病です。

続いて、神経の細胞に栄養や酸素がいきわたらなくなり、神経細胞が死んだり、神経のネットワークが壊れてしまう血管性認知症です。

脳梗塞、脳出血、脳動脈硬化などです。

老化・・・
加齢による物忘れ
体験の一部を忘れる
忘れたことへの自覚はある
大きな支障はない

認知症・・・
認知機能の障害
体験そのものを忘れる
忘れた自覚がない
支障が生じる

などがあげられます。

今、訪問をしていて、認知症の方が多く言う言葉は「お金がない」です。

事例1

遠方に住んでいる娘には「お金がないんだけど、あなた通帳とった?」と時間関係なく、電話がかかってきます。
毎日、電話がかかってくることで、娘は疲弊し、結局、通帳が預かることができず、お金の管理もできない。いつお金を引き出し、その現金を紛失してしまうのではないか?と心配をしています。。。

事例2

息子夫婦と2世帯で住んでいますが、いつもお金は?通帳は?と何度も聞いてくる。通帳を渡せば、どこか分からないところに隠してしまうので、今では金庫に通帳を入れて息子が管理をしていますが、認知症の母は毎回、通帳はどこ?と聞いてくることに関して、毎回喧嘩が絶えず、施設を探しているそうです。

お金がない、盗られた、使われたなどは記憶障害で物盗られ妄想など中核症状と言われるものです。

ただ、薬で治療できるわけでもないので、様々な工夫は必要です。

・本人に渡しても良いダミーの通帳を渡す
・通帳を渡した後は、少額ずつお金を渡す

など、試していますが上手くいったりいかなかったりです。

ただ、お金の管理は家族の方に任せた方が良いかと思われます。

今後も増えてくる可能性がある認知症。

自分の親がなる可能性もあるからこそ、認知症の学びは介護業界の方だけではなく、一般の方も知っておいた方が良い情報かなと思います!

読んでいただきありがとうございます。

=============

余談

さて、今日は朝から副業をしていました。週末に朝早くに起きるのも良いものです!

昨日の夕食は肉つくしでしたので、お腹が重いです。。これからランニングをして、気分をすっきりしたいと思います~


いいなと思ったら応援しよう!