![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161802348/rectangle_large_type_2_d5cbc4f2f605ff4ac5fd7fc4d33775a3.png?width=1200)
考えるだけで不安が出てくる
こんにちは。
仕事の悩みを解決し、自分らしい理想通りの働き方の人を増やしたい!
仕事に行くのがしんどい、行くのがツライ、そんな方向けのカウンセラーをしています。
介護の業界のあれこれを知りたい方へ介護コンサルもしています!
「つながりを大切に、心をケアする伴走者」
こずえです!
初めましての方はこちら(自己紹介)
=============
さて、、、
物事に対して、悲観的な方がいます。
「〇〇だったらどうしよう」
「〇〇かもしれない」
このように考えれば考えるほど、頭の中は不安だらけ、
余計、行動ができなくなってしまいます。
実は、私もかなり悲観的でした。
まだたまに不安になることはありますが
ずっと不安が頭から離れない。
今、考えていることが一番大きな問題だ。
と思っていたこともありました。
ただ、私の夫は真逆の性質で
「〇〇でもどうにかなるよ」
「〇〇になったらその時に考えればいいよ」
と考えてもその場で解決がつなかい問題については考えません。
最近、やっと分かってきましたが
自分が思っているたいていの不安は実際起こらない
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
そうなんです。
実際はほとんど起きず、どうにかなります。
だからこそ起こる確率に対しては、不安も大切かもしれませんが
確率が低い不安については余計なことに心配しないで
行動する必要があると思ったことです。
だからこそ、目の前のこと、今に集中することが
どんなに不安が軽減できるか理解ができるんですよね^^
もしあなたが不安になりそうだったら
まずは、その不安は本当に今考えた方が良いことなのか?
考えてみて、
今考える必要ないな。
そこまで考える必要ないな。
と思ったら、そんな不安なことを考えているよりも
「今に集中しよう」と思ってみて過ごしてみると
深く充実した時間になります^^
読んでいただきありがとうございます。
==================
余談
本業のケアマネでは理想な働き方となっていますが
実は横のつながりがほとんどありません。あったとしても福祉用具の業者の方💦
本当は、同じ市のケアマネの人たちと交流した方が良いかもと感じ始めました。
私は今まであまり、ケアマネや他の職種と関係性を築いてこなかったのですが
リアルで会うことが一番大切だということに、今さら気づきました。
※理由はケアマネを長く勤めようと思っていなかったらです。。。
来年はもっと、交流会や食事会など外にも出たいし、だけど内向型だから
声をかけて~と甘えもあるし
もう、本当に時間がかかる私ですが
好きな仕事ができるだけ幸せなので
頑張っていきたいと思います!