
【ENDER LILIES】初心者によるボス戦の感想
⚠️注意⚠️
ネタバレを含みます
筆者はゲームが下手
見出し画像は公式サイトからお借りしました
シーグリッド
BGMがいい、第二形態がある、過去回想もある……もうラスボスじゃん(最初のボスです)
一周目のときはアホほど死んだけど、ニューゲーム+でもう一度戦ってみたら、あっさり突破できて驚いた。
ニューゲーム+のシーグリッドは一周目よりもキビキビ動くから好きだよ。スピード感があった方が戦っていてワクワクするもん。
〈追記〉
色んなボス戦をやり込んだ?今となっては、いちばん苦手なボスかもしれない(第一形態・第二形態)。
全然間合いに入らせてくれないじゃん……
ゲルロッド
一周目はバカみたいに死んだし、二周目も一回死んだ。ウルヴとユリウスの次くらいに苦戦したかもしれない。このおじいちゃん強くない?
ニューゲーム+のゲルロッドは「老騎士とは」レベルでぴょんぴょん跳ねまくるので、狙いを定めるのに苦労しました。
風の白巫女の時代から戦っていたらしいのに、なんでそんな動けるの??
二周目にして「対空性能が高いシーグリッドとか花の魔女って強いんだなぁ」と気づいたよ。
イレイェン
強かった(小学生並みの感想)
第三形態のワープしてトゲでぶっ刺してくるやつが、何度も死んだトラウマであり、好きなポイントでもある。
何というか「魔女」らしいかっこよさがあるじゃん? 不意に現れる苛烈で美しい一面……というかさ。
ってか、イレイェンのスキル強くない? ある程度自動で追尾してくれる遠距離攻撃(滞空効果あり)。
プレイ中、何度も「助けてイレえもん!!!」って叫んでいた気がします。特にウルヴ戦とミーリエル戦。
ニューゲーム+のイレイェンは、竜巻を発生させる頻度が高いので、対空性能の高いスキルをセットすると良いかもしれない。
あと、欲をかいて攻撃すると大体隙が生まれてやられる。私です。
〈追記〉
竜巻を起こす攻撃のときは竜巻の外からファーデン。
ワープ&トゲ攻撃に備えてあまり隙を見せたくないときは黒衣の騎士とかウルヴ。
とりあえずイレイェンに隙が生まれたときには花の魔女。
大体そんな感じで楽しく戦っています。
シルヴァ
シーグリッド大好きシスコンお姉ちゃん。なお妹には嫌われている模様。悲しい。
なぜかすんなり突破できてしまったため、戦闘の印象は薄い。
第一形態・第二形態の間合いが分からなかったときに何度か死んだものの、第三形態は「派手なシーグリッド」という感じなので、あっさり撃破。
攻撃&移動スキルとして非常に優秀だと思う。
攻撃速度は黒衣の騎士とゲルロッドの中間くらい。奥義が範囲攻撃なのが良い。穢れの王戦のラスボスこと魚に対して、特に強かったと思う。
あと、シルヴァの「攻撃するときにリリィの身体が少し浮き上がる」という仕様が、隠された部屋とかアイテムを取るのに必須だった。
ニューゲーム+は……一周目と何が違うの……? 私には分からん……
一周目も二週目も「なんか分からんけど、なんか分からんまま」突破できてしまった。
やり込んでいくと、また違う感想が出てくるのかもしれない。
〈追記〉
シルヴァの間合いって、前後に中範囲くらいなのかな?
彼女の攻撃を回避するときは、ユリウス戦とかよりも早めに動くと楽かもしれない。
第一形態・第二形態の溜め攻撃をパリィで弾いて、吹っ飛ばされた先でシルヴァを殴れると楽しい。
ウルヴ
エッッッッッッモ(ボキャ貧)
──穢者との戦いの最前線となった双子城砦の頂上には、今日も、止むことのない穢れの雪が降っている。
しかし、今日はいつもと違った。ひっそりと守り育てられてきたためか、穢れてなお美しい花園に、少女が足を踏み入れたのである。
霊薬を飲み干して穢れた不死の身体となりながらも、白巫女のために花園を守り続けた狂い騎士は、ゆっくりと彼女を振り返る。
時が止まった花園で、今、死闘が始まった──(BloomのIntro)
「狂い騎士」っていうから、激しめの音楽でもかかるのかと思いきや、切なさマシマシのクラシック。
個人的には、第三形態のときにかかるOutroが特に好きです。
余談だが、双子城砦で庇護されていた白巫女の手紙を見てみると、ウルヴが「お友達」と呼ばれていて和む。
クソッ、オタクはこういうギャップに弱いんだ! 分かってるじゃねぇか!!
戦闘面では、エンリリ最強のボスって言われているらしいね。
当方も例に漏れず死にまくりました。
ガチ勢は「ウルヴの奥義は、ウルヴの上に当たり判定がないから楽に避けられる」とか言うけど、無理です。
ウルヴの頭上に行こうとした瞬間に、地面から生えてきたレーザーでふっとばされることn回。
イレイェンと西の商人におんぶに抱っこで何とか突破しました。
でも戦っていてすげー楽しかったよ!
雪降りしきる秘密の花園で、美しくも悲壮な音楽をバックに死闘を繰り広げる。
どうです、貴方もやってみませんか、ウルヴ戦。
ニューゲーム+では、一周目よりもあっさりと突破できた。
多分、一周目のときにはなかったユリウスとヘニールのスキルがあったからだと思う。
特にヘニールの連射性能の高さにはとても助けられた。
ウルヴがゆっくりと近づいてくる間に連射。攻撃を回避して連射。すれ違いざまに連射。ダウンをとったら、奥義をぶっ放した後のダメ押しに連射。
──どうです、ヘニール、使いたくなってきませんか?
ちなみにウルヴ戦におけるユリウスの強みは、通常攻撃・奥義ともにリーチの長さだと思う。
ウルヴが正面から近づいてきたら、ウルヴの間合いに入る前に槍でザクッ。攻撃を回避して背後からもう一回ザクッ。
ダウンをとったら穢レーザー。ウルヴの奥義を気合で回避した後、ちょっと離れたところから穢レーザー。
使えるスキルが増えたこともあって、二周目も楽しかったですよ!!
ヘニール
中二心を全力でくすぐってくる。
全てを捨てた暗部の長でありながら、妹の子ユリウスを育てた、っていうところもいいよね。
ウルヴの直後に戦ったせいで、戦闘の印象がマジで薄い。ごめん。
とはいえ、当方は相変わらずヘッタクソなので、西の商人と城下の娘に頼って突破しました。
第三形態のくるくる回ってナイフ投げてくるモーションがかっこよくて好き。
ナーフされる前のへニールとも戦いたかったなぁ。
PSが低いせいで、縄の暗器を使いこなせずに苦労しましたね……
ニューゲーム+のヘニールも、割とあっさり突破できてしまった。
でも、第三形態のヘニールはガンガンこちらに近づいてくるし、無限召喚される部下に邪魔されることもなく真正面から殴り合いができるので、楽しかった。
くるくるジャンプするヘニールを追いかけて、殴る! 回避! 奥義! もう一回!!
気づいたら「楽しい~!」と呟いていた。
ユリウス
かっこいい〜〜!!
最初にエンリリを知ったきっかけがRTAだったこともあり、ユリウスには「穢レーザーを撃ってくる」「ケツドンしてくる」というしょうもねぇイメージしかなかったのだが、実際に果ての王城を攻略してユリウスを見てみると、めっちゃかっこいいですね。
特に、王の死体を前にして玉座に力なく座り込んでいたユリウスが、ゆっくりと立ち上がって階段を下りていき、おもむろに武器を構えて戦闘に入る瞬間!!
ドラマティックなBGMの入りもいい仕事してるで。
↑RTAだと必ずカットされる部分なので、自分でプレイしたときが初見だったのだが……うわー、自プレイが初見で良かった~~!!
すまんな、「ケツドンレーザーニキ」とか呼んで。侮ってたわ。
思わぬ角度からヘキをレーザーで撃ち抜いてくる、貴方もやってみませんか、ユリウス戦。
ちなみに戦闘はウルヴと同じくらい苦戦した。「遠くから西の商人とイレイェンでチクチク攻撃」が通用しないからね。下手くそには辛い相手だった。
暗部の執行人がいると、ほどほどに背後から殴れるけど、執行人くんは結構変な位置に出てきちゃうので過信は禁物である。
回避と首なし騎士(隠れ潜む実験体でも可)の達人になろう。第二形態の放ってくる溜め攻撃に対して首なしの騎士を合わせるといい感じ。
ただし、首なしの騎士はリキャストタイムがまあまあ長いので、連続して使えないことに注意しよう。私はそれで何回か死にました!!
第三形態に入ったら、穢レーザーを警戒してユリウスの近くにいると良き。
ガチ勢は「穢レーザーを撃ってきてくれたら、がら空きの背中を殴り放題!!」とか言うけど、下手くそは背後に回り込むだけでヒーヒー言うことになる。私です。
ニューゲーム+のユリウスにも、めちゃくちゃ苦戦させられた。
多分、槍の穂先から謎のホーミング弾を撃ってくるせい。アレ何?
けど、一周目にもましてえげつなく隙を刈り取ってくるユリウス、戦っていてとても楽しかったです。
ミーリエル
手の内がわかると結構あっさり倒せるボス。
でも、地面から鉤爪が生えてくる攻撃×4は流石に死んだ。
第一形態〜第二形態は、画面の端っこから西の商人とか古き墓守とかでチクチク攻撃して、奥義ゲージが溜まったらユリウスでビームをぶっ放すといい感じ。
第三形態に入ったら、鉤爪攻撃中は二段ジャンプしてシルヴァとかイレイェンとかへニールとかで滞空しながらボコスカ殴ろう。
殴る余裕がなかったら回避に専念しよう。私のような下手くそは、欲をかかないことが大事です。
魔法弾?は適当にウロチョロしていても割と当たらないよ!
一番安全なのはミーリエルのすぐ側なんだけど、回避で勢いよく滑り込むと、ミーリエル本体に激突して接触ダメージで死ぬことがあるよ!(n敗)
そういえば、ミーリエル自身を浄化することができないのはなぜでしょうね。
でも、ファーデンを浄化したあとでミーリエルのところに戻ってみると、彼女も浄化されているんだよなぁ……
ニューゲーム+は……地面から鉤爪が生えてくる攻撃×2が第一形態から追加されたっぽいね。
回避の方法としては、
タイミングを合わせてパリィ+滞空可能な攻撃
(奥義ゲージが溜まったら)滞空可能な攻撃+奥義
とかになるのかなぁ。
地面から鉤爪攻撃に対するパリィは、やってみたら案外できたよ。
穢れの王
「本体は召喚される魚ですか?」ってくらい魚がキツイ。
何なら穢れの王自身のモーションは見なくてもいいレベル。
魚を処理するためのスキルが必須だと思うんだけど、後半戦になるにつれ魚がひっきりなしに召喚されまくるため、どうしてもガス欠気味になってしまう。
私は前半に黒衣の騎士・シーグリッド・花の魔女、後半にシルヴァ・西の商人・腐竜の孤児を使いました(西の商人ばっか使ってんなこいつ)。
前半戦は黒衣の騎士で殴りつつ、吐き出された魚を即座にシーグリッド+花の魔女で撃ち落として処理。
魚の召喚量が増える後半戦では、自動で攻撃してくれる西の商人+置いておくだけで広範囲にスリップダメージを与えられる腐竜の孤児で奥義ゲージを稼ぎつつ、シルヴァの奥義で範囲攻撃をして魚たちをまとめて倒す……って感じ。
ボスの性質上、スキルの使用回数の枯渇との戦いなので、アウラの指輪とかマニサの指輪とかを装備するのが個人的なおすすめ。
ニューゲーム+に関しては……何もわからん……とにかくめちゃくちゃ死んだ。