![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/11724684/rectangle_large_type_2_c90d34d9cdbde4e2fe242e27580f991c.jpeg?width=1200)
私と面接と昼寝と。
今日は午前中に就職活動のため面接に行き、13時ぐらいに帰ってきて、お昼にサラダを食べて、昼寝した。まさしく、幸せ。
面接は途中から、これは受かるなと思いながらやってしまった。だめだ集中しなきゃと自制はしたけど、思ってしまったものは仕方がない。
真面目な人なんだね、と面接官の方に言われたが、全くそんなことない。責任感はない方だと自負している。
私が取り繕うのが上手かったのか、面接官の方が見抜けなかったのかは分からないが。
就職活動でミスマッチを起こさないためには、企業と就活生の双方の協力が必要だと思う。そのためには、人事の方々には人を見抜く力が必要なんだろうなぁ。
私が、初めて面接を受けた企業の人事の方が最も印象的だった。
私たちを評価して選ぶ側の人であるのに、会社にとってマイナスになる部分も正直に答えてくれた。
その企業の人事の方は嘘はつかないし、対等に私たちを見てくれていると思った。そうやって接してくれる人に出会うと、私も真剣に接しなくてはいけない、この人には取り繕ってもバレると正直に感じる。
そんな人が私は好きで、憧れる。
その方は、人事は企業の顔である、と堂々と言ってくれて嬉しかった。就活生にとったら、まさにそうなのだから。
その人事の方がおっしゃっていたことは、
何か聞きたいことがあるから、質問をする。
当たり前なんだけど、今まで意識したことはなかった。私は、無意味な質問、場をつなぐための、沈黙を作らないための質問をよくするなぁとその言葉を聞いて感じた。
何か知りたいことがあるから、相手に質問をするんだなぁ。
その方は、質問力が高かった。質問力ってなんやねんと言われても、具体的には言えないのだけど。
かっこつけて言うのならば、本質を問う力だと思う。全然しっくりこないが。
おそらく、聞きたいことが明確なんだろう。
それにしても今日は、お疲れさまでした。おやすみなさい。