見出し画像

有料プランは気が引けるけど、入ってみると自分の視野が広がる

オンライン秘書の仕事をしていると、様々なツールを使うことで、仕事の効率化が図れます。

例えば、資料やチラシ、LP(ランディングページ)を作ったり、様々な需要に役立つツールが「Canva」です。他には、オンラインでの打合せには「Zoom」や「Google Meet」、チーム内でのコミュニケーションには「Chatwork」などを使うと、仕事の効率が上がります。

これらを、無料で使うことが出来ますが、有料プランも存在します。有料なので、無料プランよりも使い勝手が良い機能が追加されています。

ただ、「有料」なので、ちょっとそこまでの効率化は求めてないかな〜💦無料プランで我慢して使おうかな・・と、無料プランに留まる理由を考えがちです。

豆腐メンタルな私は、とにかく無料プランにしがみついて、いかに有料プランを使わずに作業するか?というマインドに最近までなっていました。

もちろん、無料プランで作業が進み、有料プランと比較してそこまで差が出ないなら、それにこしたことはありません。では、有料プランを使う時はどんな時なのか?

それは、自分が成長する時なのかも?と考えました。

例えば、資料作成の案件を受注した時、Canvaを使って作業していると、有料プランのテンプレートがたくさん出てきます。しかも、有料プランだけあってめちゃくちゃ良いデザインだったり、種類が豊富だったり、とても魅力的です。

Canvaを使う頻度が高い場合、有料プランは必須になると思います。でも、

  • 案件が増えてきたら有料プランに入ろうかな

  • どのくらい増えたら?基準がわからないな

  • とりあえず時が来るまで無料プランで乗り切ろう

そんなマインドも見え隠れします。

確かに案件が増えれば有料プランに即決で入ろうと思います。なぜなら、元がとれるから。増えた案件による収入でCanvaの月額が払えて、さらに自分が自由に使えるお金も増える。こうなれば気持ちが落ち着きます。

でも、

  • 案件がなかなか増えない

  • 案件に応募し続けていればいつかゲット出来るはず

  • 時が来るまで焦らず行こう

そう考えて無料プランに留まる。
それも確かにありですが・・ニワトリが先か卵が先か❓的思考。

有料プランに入れば、元を取りたくなります。
元を取るためには、「Canvaを使う仕事を増やそう」とするのではないでしょうか?私ならそうします。自ら自発的にその仕事を探そうと動くエネルギーになります。だって、損したくないですもん。

このエネルギーを使って、自分に変化を与え、行動を促すことによって、新たな視野が広がります。そこから見える景色は、これまでと違って見えるので、気づきや感じ方も変わり、これまでになかったアグレッシブな自分に出会えます(個人的見解)

最初は気が引けますが、有料プランを上手く使って自分のマインドを操作するのも面白いかなと思いました。
有料プランは、初月無料なものもあるので、1ヶ月使ってみて、合わなければやめて次に行けばいいと思います😊


いいなと思ったら応援しよう!