【入門】企業決算をスラスラと読む7つの方法 - 決算説明会資料・決算短信の読み方 -
ZAIMの教室 財務諸表専門の学校 のこすぴーです(@zaim_academy)
みなさんは、企業の決算資料を読んだことがありますか?
上記は、カルビーの決算資料のひとつです。
こういう資料をスラスラと読んで
ビジネスや経営のヒントに活かせたら、カッコイイと思いませんか?
ということで、今回は、『企業決算をスラスラと読む方法』について、記事を書いていきたいと思います!
・財務諸表/決算書を勉強したのに、企業決算が読めない…!
・決算短信ぐらい、いつかは読んでみたい…!
・決算資料がたくさんありすぎて、何を見ればいいんだろう?
そんなお悩みの方へ、今回の記事をお届けしたいと思います。
◆◆◆ 企業決算をスラスラと読む7つのステップ ◆◆◆
【ステップ① 最初に企業ホームページを見ることが意外と大事!】
【ステップ② 決算短信の〇〇で〇〇を確認しよう!】
【ステップ③ 〇〇で深掘りするポイントを探そう!】
【ステップ④ 決算短信の〇〇を見よう!】
【ステップ⑤ 決算短信の〇〇を見よう!】
【ステップ⑥ 深掘りには〇〇も見て欲しい!さらに〇〇も見よう!】
【ステップ⑦ 〇〇を追っていこう!】
まずはさっそく、企業決算をスラスラと読むための方法をひとつ伝授していきます。
【ステップ① 最初に企業ホームページを見ることが意外と大事!】
さっそく、決算資料を見始めないでくださいね!
決算資料を苦手とする人が陥りがちなのが、すぐに決算資料を読み進めてしまうことです。
なので、まずは…
企業がどのような活動をしているのか?
こちらを頭にイメージするために、
企業のホームページで理解することが一番大切です!
今回は、試しに、ディズニーリゾートを運営している【オリエンタルランド】を見てみましょう!
オリエンタルランドは…
①テーマパーク事業
②ホテル事業
③その他の事業
と、大きく3つの事業を運営しているようですね!
①テーマパーク事業
こちらは、2つのテーマパークを運営している事業ですね!
売上高に占める構成比が約80%以上であることも書かれておりました。
また、非常に興味深いのは…担当業務ごとに子会社が6つあるんですね!
たとえば、清掃業と警備を担当する株式会社MBMという会社を知りたければ
Googleで調べると、きちんとホームページもあって、
働き方や事業内容がでてきます!
学生や転職活動中の方であれば、こういうところからも、
就職先を調べることができるので、おすすめします!
②ホテル事業
つづいての事業は、ホテル事業でしたね!
こちらも、想像通りかと思いますが、テーマパーク事業と同じように
子会社である株式会社ミリアルリゾートホテルズが運営しているようですね!
この会社も、しっかりとググればどういう会社なのかでてきますので、
ディズニーのホテルで働きたい人は要チェックです!
③その他の事業
意外に、この事業を知らない人は多かったのではないでしょうか?
実は、ディズニーリゾートに併設されている商業施設の【イクスピアリ】はオリエンタルランドが運営していたんです!
その他、リゾートラインの電車も、もちろんオリエンタルランドの運営でした。
こうしたように…
必ず企業のホームページを、まずは目を通しておいて欲しいと思います。
なぜなら…
企業活動を既に理解している方に向けて、決算資料は作られているからです。
活動のイメージが付きやすい企業なら良いのですが、
普段見慣れない企業の場合は、特に企業ホームページを確認する作業を怠らないようにしましょう。
以上が、1つ目の企業決算をスラスラと読むための方法です。
▶ 対 象 者
この記事が役立つ対象者を書いておきます。
・取引先などの企業理解をしたい【経営者】
・与信管理のやり方がピンとこない【営業関係者】
・株式投資をしている【投資家】
*特にチャート分析ではなく、ファンダメンタルズ分析が苦手な方
・部長,課長へ昇進したが企業決算は読み慣れていない【管理職】
・初めて配属された【経理部・財務部】
・広報,IRなどの決算発表の対応をする【広報部・IR部】
・良い企業を見極めたい【就活生・学生】
・良い企業を見極めたい【転職活動中の方】
逆に、下記の方には不向きですのでご注意ください!
・公認会計士や税理士、証券アナリストなど、プロとして活動している方
・既に企業決算を読む方法が確立されている方
・財務諸表/決算書を勉強したいと思う方
*財務諸表/決算書の理解はこちらで解説しています
▶ 到 達 点(得られること)
このnoteを購入すると得られることを書いておきます。
・企業決算を読む方法論がわかる
・方法論を使って実例企業で実践演習ができる(noteの後半にて1回)
・決算短信を読むポイントがわかる
・決算説明会資料を読むポイントがわかる
・企業活動と数字のつながりがイメージできる
▶ 特 徴
【実践演習付き】
単なる指南書に留まらず、実践演習付きのnoteになります。
1時限目:企業決算資料の理解
2時限目:企業決算をスラスラと読む7つの方法
3時限目:実例企業のオリエンタルランドで演習
現場研修でも、『方法論を学んでもひとりでやるとよくわからない』という声を聴くからこそ、
このような構成として設計しました。
【身近な企業を題材】
題材は、身近な企業であるディズニーリゾートを運営しているオリエンタルランドです。
また、その他解説でも、できるだけ身近な企業の実例をもとに解説します。
【図解と画像をふんだんに】
一見すると無味乾燥な決算や会計の話なので、
図解や画像をたくさんいれました。
ぜひ、視覚から入って理解してもらいたいと思います!
例:IR資料のまとめ表(*ZAIMの教室にて作成)
▶ 料 金
1,980円です ビジネス書1冊分の価格となりますが…
・これまで、6年以上、経理・財務職で学んだ知識と経験
・研修講師として現場の声をふんだんに活かした内容
・実践演習付きのnoteである
を、ふんだんに盛り込んでおりますので、内容には自信があります!
セミナーに来ていただくような感覚で、文字と図解とイラストで講義いたします。
▶ 目 次
1時限目:企業決算資料の理解
・企業決算をスラスラと読み進めた事例は?
・決算説明会資料と決算短信と有報の違いは?
・決算資料はどうやって入手するの?
・決算説明会資料は何が書かれている?
・決算短信は何が書かれている?
・基本用語を解説します!
サクッとコラム①:なぜ、決算短信まで見るべきなのか?
2時限目:企業決算をスラスラと読む7つの方法
・①最初に○○を見ることが意外と大事!
・②決算短信の〇〇を見よう!
・③決算説明会資料の〇〇を見よう!
・④決算短信の〇〇を見よう!
・⑤決算短信〇〇を見よう!
・⑥深掘りするには〇〇も見よう!
・⑦〇〇を追っていこう!
サクッとコラム②:決算資料内で効率的に調べたいことは〇〇の方法を使う!
3時間目:実例企業で演習しよう!
・ディズニーリゾートを運営するオリエンタルランドで実践演習
・オリエンタルランドの実践演習の解説
◆◆◆ 1時限目:企業決算資料の理解 ◆◆◆
1時限目:企業決算資料の理解
2時限目:企業決算をスラスラと読む7つの方法
3時限目:実例企業のオリエンタルランドで演習
こちらの章では、2時限目で企業決算を読み進めるための、前提知識を解説していきます。
必要な知識を頭にいれていき、2章以降で実践していきましょう!
▶企業決算をスラスラと読み進めた事例は?
まずは、どんな風に企業決算を読んでいるのか?
わたしが解説している実例を下記に載せておきました。
ご自身の興味のある企業で良いので、事前にひとつを読んでみてください。
・ソフトバンクグループ
・JAL(日本航空)
・ANAホールディングス
・mixi(ミクシィ)
上記の記事はあくまで、ブログで広く一般対象に向けて書いた記事ですので、
自分が深掘りして分析した情報の1/10程度におさえております。
でも、こんな風にスラスラと企業決算が読めるようになるには
ポイントを押さえて、読んでいかないと到底読み切れません。
(なにしろ合計すると何十ページにもなる資料ですから!)
やはり、読むためのポイントをしっかりと把握することが
とても大事だと改めて思います。
▶【決算説明会資料】【決算短信】【有報】の違いは?
上記の解説事例でも、なんだか、色々と資料が出てきますよね?
代表的なものだと下記の決算資料が多いのではないでしょうか?
▶IR資料(Investers Relations)
・決算説明会資料
・決算短信
・有価証券報告書
上場企業であれば、これらの資料を作成して開示する義務があります。
それぞれの資料の特徴をまとめた比較表を作ってみました。
ここから先は
¥ 1,980
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?