見出し画像

先生はどんな生徒をセンターにするの?

こんにちは!雪女です。
Threadsでアンケートをしたところ、ダンスをする上でどんな生徒がセンターになるのかを知りたいとあったので、それについて個人的な意見も踏まえながら伝えられればと思います!



華がある人


パッと見てなんか目を惹く人、いるんですよね
雰囲気がちがう、オーラのある人
経験で滲みでる人もいますが、持って生まれた華がダンスで開花している人もいます
そんな人は先生もやっぱり見る機会が多いしセンターになるとパッと周りが明るくなったりするので適切配置として置かれることが多いです!
マドンナとかテイラースウィフトが端で歌ってるイメージないですよね。そういう感じ!

じゃあどうやったらそうなれるの?ってところですが、それはズバリ
自信を持ってる人
なんですよね。こういう人は何を踊ってても自分の味付けになるので「●●ちゃんが踊ってる!」とみんなが見るし、自信満々に踊ってる姿は誰が見てもカッコよく映るものです。
なのでまずは自信を持ってください!
「そんなこと言われても…」という人は自分の周りにいる自信があるなぁ、と思う人を憑依させてみて!最初は真似でもいいんです。真似てるうちにどんどん自分のものに近づけることができるはず
あとは個人的な意見ですが目力がある人。強い印象を残すのでのちのちの記憶にも残りやすいです笑

一生懸命頑張っている人

毎週休まずレッスンにくる、レッスン中は集中して練習に励んでいる。
数ある生徒さんがいても、そういう人は先生はちゃんと見ています
努力家なのですぐには結果が出なくても「この人伸びそうだな〜」と思ってもらえると、先生は応援したくなってセンターにすることがあります。
(ちなみに私はこういう人が大好き)
最初はセンター取れなくても不貞腐れないで!継続した努力は身を結ぶし、その過程を意外と見ているものですよ。
不器用な人は、ある意味華がある人を目指すよりもこっちの方が得意かも?まずはがむしゃらに練習してみてください!

個性がある人

ちょっと華のある人と似ているのですが、別にしたのは「テクニックはまだまだなんだけど、この人にしかないよさがある」ということ。
こういう人は、雰囲気がとてもある人で難しい振りや曲調ほど自分とフィットしやすいです。
デメリットとしてはその人の曲やジャンルの印象がついてしまいやすいこと。
一つを極めたい場合はそれでも十分かと思いますが、テクニックも充実させたい!という人はジャンルを絞らず色々受けてみて!
普段hiphopをやっている人ならジャズを受けてみたり、girlsが多い人はstreetを受けてみたり…
自分の可能性が広がるし、メインのジャンルにいきる新たな個性を見つけられますよ

外部のワークショップなど積極的に受けている人


外部は普段自分が触れないジャンルや先生がやっているレッスン、ナンバーに出られるのでかなり刺激を受けることができます。
自分の限界を超えていろいろ挑戦していると踊りも磨きがかかります。その活動が先生の耳に入っているのです。
「●●くん最近△△ナンバー出てたよ」
「●●ちゃん違うスタジオでhouseに挑戦してるらしいよ」
こんな感じでですね、ダンスの世界って狭いので噂が回ってくるんです
そういう人はスタジオで見えにくくても経験を他で積んでいる分、周りの人からちょっと抜きん出ることがあり、センターに選ばられることも結果として増えていきます
別のジャンルを受ける必要はないので、まずは気になっている先生がいたら受けてみては?普段はないアップ、アイソレ、体の動かし方でとても勉強になりますよ!!

おわりに

いかがでしょうか?先生側が見ていることに加えて、私が踊る側のときに気をつけていることも含めてお伝えしました
最初はわからないと思うのでとりあえず真似てみる!その後に自分の個性や味に気づいてどんどん伸ばしていけばいいんです
そのためにはワークショップや他のナンバーにも出てみてください。自分のいるエリアから外れて東京や大阪のダンスキャンプに参加してみるのもアリですよ!応援しています⭐︎

いいなと思ったら応援しよう!