見出し画像

日本の教育は、感情の機微が溢れる生活体験が豊富にあることが強みの一つ。

先日、やっと教育界隈で話題になっている映画「小学校 〜それは小さな社会〜」をみてきました。 先生方や多くの方々に見ていただきたい映画だと思いました。

長期的、大局的に考える大切さ

この映画を見る前、少し映像を見る機会がありました。その時の感情は、やるせなく、苛立ちのような感情が自分の中にあった気がします。カットの場面がそれぞれ、日本の教育の改善すべき点を強調しているように感じて、正直、監督が批判する映画を作ったのかとも思いました。
でも、監督が日本の教育の良い点を発信したい思いで作ったこと、フィンランドでは、反響が高まりどんどん上映館が増え、日本の教育について対話しているとの情報を得て、改めて映画全体をみたいと思いました。
 映画を見た今、物事を大局的にみること、長期的な視点の大切さを改めて感じました。
映像をみていて、自分とは違う手立てだなとか、それは、ちょっと極端かもと思う箇所はありました。でも、手立てに対する過剰な反応も違うのかなと思いました。もっと大切なものは、根本の部分かなと。もちろん間違った手立てによって、子どもたちが傷つくことも事実で、そちらを肯定しているわけではありません。ただ、もっと長期的な視野をもって、大局的に考えるほうが先なのかなと感じたということです。
 とにかく先生方が素敵でした。それぞれの先生方が好きになりました。映像の中で、一年間の先生方の迷い、葛藤が描かれていて、誰しも思い当たる節があるんではないかなと思います。
 例えば、修学旅行の夜に子どもたちの対応で先生方の葛藤があったり、自分は、この職業に向いていないのではないかと語っている場面があったり、子どもが頑張っている様子が気になってしかたなく、我が子のように見守る場面があったりと先生方の子どもたちに対する愛情をたくさん感じました。また、先生方それぞれに感情移入する自分自身がありました。
 私自身、毎日現場に入っていて、日常の普通の風景が映し出されていて、はじめは、正直わかっているつもりでした。でも、感じたことは、 子どもたちへの眼差し、先生方の眼差し、保護者の方への眼差しがもう少し、大局的、長期的に学校に関わる全ての方々がもつことでができれば、今よりももっとお互いより良い関係を築き、お互いリスペクトしあえると思いました。

感情の機微が溢れる生活体験が豊富にあることが強み。

もう一つは、生活体験の豊富さが、日本教育を支えていると感じました。日常体験における役割と責任、豊富な生活体験は、子どもたちの成長に寄与している。映像の中でも、先生方がチョークをもって授業をしている風景はほぼなく、日常の生活経験や体験の様子(行事の風景や給食、掃除、委員会活動等)が描かれています。
 私は、日本の強みの一つとして、感情の機微に敏感であること、物事の細部にまでこだわる繊細さがあると思っています。日本のあらゆる商品における繊細さやサービスにおける対応等、他国にまさると思っています。それは、生活体験こそが、多くの人との関わりを生み、生活の中で最も感情の機微が現れる場面だからと感じます。子どもたちは、豊富にある生活体験の中で、子どもたち同士が関わり、社会性を学んでいるのだと思います。
 学校の生活を営む上でルールも存在します。題名にもあるように、学校という小さな社会の中で、役割と責任をもち、ルールに沿って生活する。この当たり前の生活が子どもたちの成長の基盤になっているのだなと思いました。映画の中でのルールには、いきすぎた徹底もある気もします。問題となるのは、役割と責任、ルールをどのように子どもたちに手渡し、作り上げていくのかということ、豊富な生活体験の場をどのようにいかしていくかが大切な気がしました。





いいなと思ったら応援しよう!